空気が澄んだ冬の夜は、長時間露光がお似合いです。

長時間露光。
星の写真を撮る人の領域?ともおもわれる三脚必至の
長時間露光撮影に空気が澄んでいるのでチャレンジ。

従来の夜間撮影に持って出かける一脚も今回はお休み。
 杖代わりにも??
せっかく天気がよくて、空気が澄んでいるんだし…と言う訳で
多少の重量増もいとわず三脚を肩に、夜の街に繰り出す訳です。
(撮影にねw)
長時間露光には基本的に必要な道具が3つ。
(とは言っても当方はかなり簡易的。)
まずは、どっしりとした三脚。
そのとき、通常の構えの高さに間に合うくらいの高さが
確保できてると、アングルを選ぶときも色々楽かな?
雲台(うんだい)は、僕はビデオ用の雲台が好き。
一脚は自由雲台ですが、やっぱりしっかり撮りたいときは、
しっかり水平を追い込んで行けるとイイですね。
(家の近場で撮るときは、中判カメラ用の
おも~い金属の三脚に*istDsを設置して撮る感じ。)
三脚選びは色々有りますが、僕が選んでいるのは家ようのもの
意外は、軽くて長いものです。
高額なカーボン三脚などはちょっと無理なので、
そこそこ安くてそこそこ軽いものを選んでいます。
(安いと、がた付きなど不安なので予算に合わせてください。)
  このあたり?
で、次。
レリーズを手で押していたのでは、ブレてしまうし、
セルフタイマー2秒とかを使うこともできますが、
好きなタイミングで撮ることができないので、
リモートスイッチ/ケーブルスイッチが必須と言う感じ。
特に寒い冬空のもとレリーズをちょこんとやるのはわびしいので
そんなに高いものじゃないからかっちゃいましょう。
(ケーブルレリーズってかっこいいじゃん。)
 これはペンタ用ね。
最後に水平器。(水準計)
水平がきっちり出るとイイですよね。
僕の家から持ち出す三脚にはキッチリついているので
それ見ながら水平を合わせていますが、軽量な三脚の
雲台にはレベルゲージなんて着いていませんから、
カメラのシュー部分にちょこんと。
と言う感じで着けておくとイイと思います。
(これは、つけたきゃ着けるレベルでも良いかな?)
 風景とるなら有るとベター
あと、あるとすればNDフィルターやPLフィルターかな?
あれ?4つ目?
まぁ、フィルターワークに関してはご自由に。
ISO50とか使えるカメラでなら
またちょっと変わってくるでしょうが、減光フィルターや
PLフィルターを使うのも充分楽しそうですね。
  光をコントロール!

(写真はCOSINA MF 20mm F3.8 樽型の歪みが少なく好きなレンズ)

あと、これは好みによりますが、円形絞りか星形になるかを
絞り羽根の数で計算して撮影するなどしても楽しいかも。
(偶数は亀甲型~円形。奇数は光芒がでてそれぞれ楽しい。)
絞り羽根の数がよくわからない場合は、好みの広角レンズを中心に
いくつかレンズを手につかみ夜の街に繰り出すのが得策かも。
まず、撮ってみて光芒か亀甲か?と言う感じでイイかも。
今夜当たり、手近かな三脚とカメラを持って夜の街に出かけませんか?
<レンズについて余談>
上に載せたCOSINA MF 20mm F3.8は絞り羽根が5枚なのでこういう光芒になります。
なぜかCOSINA MF 20mm F3.8は酷評をされることが多いですが、
広角レンズ然とした使い方をする限りは歪みも少ないし、良いレンズだと思います。
某所ではマクロ風の物に接近する撮り方をしてるから
「像が歪む」とかって話になるのでは?
広角レンズなら当たり前の話になると思うんだが…。
(30年位前の古いレンズだし、コーティングは仕方ないと思う。)

東京ゲームショウ2009(TGS2009)撮影備忘録

昨年、その前とずっと友達から「写真撮るならいんじゃね?」って
紹介されていた東京ゲームショウ。やっと今年行ってきました。
(友達はゲーム関連の人なので別の日に参加してたようで)
終了1時間ちょっと前に入場。
実は入場は1時間前で制限が掛かるらしく、5時くらいまでなので
危うく閉め出されるところだったようで。ギリギリセーフ。

もともとゲーム大好き人間だった訳ですが、
ゲームショウは何となく異質な感じでしたね。
まぁ、でかいカメラ片手でにぎりしめ、駆け回ってるのもどうかな?
って言う気はしましたが、なんだかちょっと妙なかんじ。
写真を撮りに行くと言う意味ではかなり厳しい状況だったと思います。
なぜなら、会場が暗かった。
物販エリア以外は真っ暗っす。
出掛けにストロボは重いから置いて行こうと思ったんですが、
人を撮るのにストロボを使おうと、アベイラブルばかりで
人を撮ってきた自分からの意識改革と言うことも含め
サンパックのPZ42xを持っていて出かけたのが非常に良かった。
逆に、ストロボ持たずに出てたら涙目だったんじゃ?とおもう。
正直、ストロボガッツリつけたカメコ然としたスタイルってどうなの?
という疑問がずっと有ったんですが、持ってるものは使うが勝ち?
デカイカメラを前に物怖じしない人が相手と言うこともあり、
かなり外したライティングをしてしまったことも有りましたが、
ストロボを使った撮影は中々楽しい。癖になりそうな気さえした。

(↑左にストロボ。よく見りゃガンダムユニコーンっすね~)
光をどうまわすのか?が写真だと言うことが有りますが、
光を操るということが、もっとできるようになれば
更に更に写真が楽しくなるんだろうな~なんて思ったり。
現場では、ディフューザーをつけたストロボを左右どちらに振るか、
もしくは、ストロボを上側に持ってきて、ベタな照明にするか
と言ったことしかできなかったけど、
「差しで撮るなら、こうしたいなぁ…」
なんてことも考えることも少しできて、中々良い体験だった。
今回は、人物取りがメインになることが想定されていたので
キヤノンのEOS30Dと、28-70L 2.8レンズと上記のPZ42x CAと
ゴム付き帽子みたいなディフューザ(軽くて丸い!)を使って撮影

やっぱり、使い慣れているかどうかと言うところで、
ちょっとアドバンテージが少ない感じだった。
キヤノンもっと使わないとなぁ…反省。
ペンタックスのカメラを常用しているため、
操作系が馴染むまで少々時間がかかった。
(どっちにしろ自分のカメラだからそれほどでもないが)
帰ってくるまで結局頭で描いたほどにウマく光が回っているか
どうかは、EOS30Dの残念な液晶モニタでは確認できず。
結果として、まぁ、合格点かな?
と言う感じの写真は撮れたものの反省も。
(反省が有ったから、東京モーターショーでは少しリカバー?)

(↑上にストロボ。ベタなライティングですね。反省のTGS2009)
結局のところ、東京ゲームショーはコスのオネイサンもいますが、
写真撮りに行くとこじゃないよ。と言うのが本音のところ。
あんな暗いところでは、写真どころじゃないね。
最後に「ぷよぷよ」の「スケトウダラ」に会場であえて
ケータイのカメラでぱちりとできたのが一番良かったんじゃ?
なんて思えるほどです。
来年はどうしよ~?と考えますが、多分、個人的に撮影を
特に人物に関しての撮影をやって行くんじゃないか?
とおもいます。
キヤノンのカメラも使い慣れないとなぁ。

死して屍尚賞を射止める。(日本SF大賞に思う。)

日本SF大賞が決まったそうだが、故人が初受賞だそうで…
大賞は故・伊藤計劃(けいかく)さんという方の遺作
「ハーモニー」に決まったそうだ…。
 ラノベ系なの?調べてみて興味が沸いた。
賞自体の性格が「何を目的とした何のための賞か」がはっきりしていれば故人がとっても良いが、科学発展が行き詰まり、未来を考える遊び的要素が求められるSFが住みにくい世の中になった現代、「これから頑張りSFを牽引するひと」ではなく故人に賞を出すのはいかがなものか?
(加筆:伊藤計劃氏自身は35歳だったみたいですね。同年代なだけにちょっと残念だが…。新人賞じゃないからいいのかもしれないが、SFが分野的にシュリンクしそうなイメージにもなるから、大賞じゃなくても良かったんじゃないかな?)
文壇や画壇など団塊前後の死がラッシュになると思えるここ数年、死人の受賞が序列式に発表されると、気付けば有能な人間に名誉やインセンティブが出ず、作家は腐り果て、文化不毛の大地ができる!
というSFっぽいことが、実現されそうな気がする。
ちなみに5月に亡くなった栗本薫氏の「グイン・サーガ」が日本SF協会の特別賞に選ばれたそうだ。
(加筆:栗本氏は56歳没)
諸氏の冥福を祈るとともに、文化と生者に優しい未来が来ることを祈りつつ。
 ハヤカワ、作家を生前に盛り上げるべきだろ。
 メタルギアなんかも書いてるみたいですね。
 SF、ハヤカワといえば、こちらも…

iPhoneに一眼レフのレンズを装着!!?しかしなぜEFレンズ?

iPhoneに一眼レフレンズを装着なんて
面白いことやってるが
…激しくビネットが出てますね。
フラン時バックが短いからキヤノンのEFレンズを採用??
それならマイクロフォーサーズのレンズとかが良かったのでは?
(フランジバックがかなり短いしね)
「一眼レフ」のレンズではなくなってしまうから??
いや、何もそんな細かいことは言いません。
ゲッフンゲッフン。
 そういえば、E-P2発売してましたね。

Webでは写真がものを言う。(某メディアのヒドイ写真を例に考えてみる。)

Cnetでポラロイドの復活記事を見てみた。
…! コレはヒドイ。
目を疑うような写真の悪さ。
なんだろうか、Cnetはポラロイドの復活を阻んでいるのか??
モヤつくカメラの感じはピントの外れか?
特にカメラメーカーの記事なので
ネガティブキャンペーンとも取れる。
報道写真などにもプロのカメラというのはいるが、
カメラで仕事をする以上
「最低限の写真を抑える」という使命があるはず。
しかし、このていたらく。
つまり、この記事は仕事としては「本来は」失格だ。
で、まぁ、邪推。
・某新聞社にCnetが買収され、経費削減。
 →ケータイで撮ってみた。
・アンチポラロイドメーカーがスポンサーにいる。
・ライターが撮ってるがカメラ素人。
・記事内容にカメラの設定にも興味が無いへっぽこ。
・目が悪い記者がマニュアルフォーカスを使ってみた♪
なんにせよ駄目な感じです。
ポラロイドの記事は結局読まずじまい。
写真と記事は相関関係にあり、
新聞で無いWebメディアは、
写真がものをいう部分が大きいと思わせる好例です。
それにしても、日本のCnetの終焉が近いというフラグかな?
 デジカメ写真がシールになって楽しい♪

清澄白河から現代美術館寄り、深川エリア「ラーメンと挽肉辛口チャーハン」北京菜館

野暮用で寄った清澄白河(深川)の北京菜館。
まっすぐ行くと東京都現代美術館がある道にある中華屋のラーメンとチャーハンがうまかった!
昼食時の少し前に寄ったのだが、ラーメンが特に良い。
昔ながらのラーメン。
ほうれん草が入ってる。
相場では「ヌルイ」「のびてる」「ヌラヌラ」だが北京菜館は違った。
四角い切り口の麺は「スッキリ」「ツルリ」「もっちり」を共存させながら、スープはちょうど良い温度。
恐らく中国の夫妻が切り盛りする店内がかもす絶妙な「不安」は一気に晴れる。
しかもだ、チャーシューが噛む度にウマイ!
正直入店まではバカにしていたため、驚きだ。
チャーハンに関しては辛口を出すラー油がちょっと僕の口に合わなかったけど、噛む度に花開く肉?の味がかなりイケテる感じ。
深川辺りは店選びが難しいけど、おすすめしたい店ですね。
でも限り無くオッサン向け…
(店あとにするとき可愛い娘が入ってきたけど客じゃないよな…)

マクロスF イツワリの歌姫を見てきた

メカアクションと歌満載で楽しめたす。
あと見にきてるひとの男女比が6対4位で女の子が意外に多かったのは驚きだった。
(良い世の中になったもんだぁ)
TV版を見たひとは、映画自体は2作で完結なので謎要素は頭から離して楽しむと良いと思うす。
で、ナナセはいないです。
(みんなその話で持ちきりでした…なぜ?)

円高→円安→

●今の円高は続く理由がない。
超低金利はアメリカがさらに超超低金利にした。
¥は¥でも「元」が世界的に強い世の中になる。
ドル、ユーロ、元。
円には残念ながら価値を見い出せない。
日本が強いものは…
家電、ゲーム、コンピュータ。
どれも昔の話。
アニメも一部マニアにはウケルが割れ厨が多く、対策が遅いから多分このままだとダメ。
(広告なんて、儲かった利鞘を活かすもんだから更にNG)
90年代イギリスみたいに長い低迷に入るのかな。
ジーンズが690円のデフレだが賃金と雇用が伸び悩んで会社が潰れるから、
円高でデフレだが働き口と消費のない屍ルイルイな世界になるだろう。
国が紙幣を乱発しても銀行は貸す判断がつかない。
為替介入をしても世界の向かう潮流に逆らう勢いはない。
●巷では…
賃金カットで会社は維持する

賃金が無いから買い物ができない

会社が維持できない

国が援助するも意味無し

社会的に終わる。

色々支援をした国の資金が尽きる。
(消費や収入アップが無いから税金がとれない)

日本ヤバイ。
というスパイラルが成立する。
その時は既に円も価値を失ってるだろう。
一見終末感が漂うが、変更がどうあれ、一連のシナリオが見えていれば悪い勝負じゃない。
・ひとつめのビジネスチャンスは「まだ悪いイメージの無い日本を売る」
・2つ目のビジネスチャンスは国が差し出す救いの手に関する仕事に関与し稼ぐ。
・3つめは貨幣は相対価値なので外国の伸びる企業に有り金を突っ込む。
(相対的な貨幣価値の利鞘と企業の株式の利鞘)
・4娯楽で稼ぐ。
4の娯楽は、現実逃避から来るものだし、まだ少し先の話な気がするが…。
●死に金を剥がす?
本来的には僕が嫌いな団塊世代が日本に還元できる金の使い方をすれば、資金の循環が起きてこうはならなかったはずだが、
蓄財→国債(国が魔法の財布と勘違い…返済の見通し無く国債発行…)外国投資などへ…。
ダメな塊になり人口も増えず、一気にシュリンク。
団塊世代の溜め込んだ金は、マーケティング機関が調べるまでもなく、彼らが守りに入ったいま死に金になった訳だし…
ここを襲う手もある。
老後、心の拠り所、話し相手、墓、孫の為…
寝覚めの良い話ではないが、付加価値がまかりとおる数少ない話になりそうだ。
(満足の行くサービスが提供できればなんら問題無い話だが)
彼らがいなくなると付加価値で稼ぐ世の中は終わり。
●無料の世がくる?
・ケータイパケット
・ゲーム
・マジコン
・プロバイダ
・割れ厨
逆産業革命…
ネットレディ、ケータイレディな世代…
こんな世界で育つとまた価値観も違うし、ゆとり以降の勢いがヌルイ加速感に日本は席巻されるの…かな?(税制変化、マネタイズの変化、インフラ屋による課金…)
またそこらでビジネスチャンス…なのかな?
まぁその辺りはまた別の機会にでも

サブカメラを年末だし買いたい訳で…。

ペンタックスの小ぶりなデジタル一眼レフを使っているが、
小ぶりだけど重いし、機動力があがるサブカメラを探して回ってる。
一眼レフでなくて良い適当なカメラ。がサブカメラの最低限の定義。
実にその方向性は色々有る。
・一眼レフ並みにきれいに取れて小さいカメラ
・速写できるカメラ
・遊び心が保てるカメラ
●まず
「一眼レフ並みにきれいに取れて小さいカメラ」
の最右翼。当方の一番か痛いカメラの小さいのは、
シグマ DP2 だ。
 じゃじゃ馬?サイコー!
撮影リズムはモッタリしてしまうし、専用電池なのに
電池の減りは早いし、フリーズもする。
しかーし、写す絵がきれいならそれで問題なし!!!
おそらく、今僕が求めてる完成形のカメラがコレなんだろう。
DP2ならこんなのが撮れちゃう訳です。
(フォベオンいい!)
●つぎに
「速写できるカメラ」
だ。
要は気軽に取り出してレリーズを押せば「ぱちり」と撮れる、
しかも失敗が少ないもの。
できればそれに加えてきれいに取れれば尚いいだろう。
現在考えられるカメラで最右翼はキヤノン Power shot S90 だろう。
センサーが少しAPS-Cより小さいが、被写界震度が上がるので
ハズレ=フォーカスを外す可能性が少々減らせるという利点があるから
そこそこ悪くは無い。(その分ボケの量は減る。)
RAW現像にも対応している。レンズに片ボケ傾向があるという
話しがいくつかあがっているが、コンパクトカメラという風に
割り切ってしまえば、片ボケもまぁ、仕方ないレベルかと。
 そつなくきれいに撮れる!
●最後に
・遊び心が保てるカメラ
なのだが、非常に悩ましいところだ。
デジタルホルガといった感じのトイカメラが果たして気分的に
良いものかどうかは出てくる絵はおろか、
撮ったあと、家に帰ってからとか後悔をしないのか?
というひとつの疑問を心に投げつけるジャンルの品でもある。
今までにトミーの「xiao style」やPolaloidのa520、
そのほか諸々のトイカメラ(特に単四電池機種)を買ってきたが
何が不満かというと、写りはともかく反応がとにかく悪かったのだ。
そこ行くと、今回紹介する「ヤシカ EZ F521」は
レビューで見る限りは…よいのか??どうなんだろう…。
安いものを買うと結局不満が残るというものの典型のよう
な気もするが、特に数千円で買えるものだからいいじゃない?
という心の緩みを誘う価格でも有る。
悪魔的魅力を秘めた価格と思わせぶり感たっぷりな
悶絶もののジャンルなのだ。
しかも今回紹介する「ヤシカ EZ F521」はヤシカというブランド…
コンタックス?
なのか!
という名前な割りにエグゼモード…
まぁ、いってしまえば、トイデジ界のプリンスですな…
フリービットに買われて、もっとネットを使って
何か面白い動きをするデジタルガジェットをバンバン出すと
思いきや変なカメラを出してきたもんだ!
 意外に良いらしい。
今月はクリスマスもあるし、
デジカメのプレゼントなんてのもいいかもしれませんね。
セルフプレゼントで自分にヤシカEZ F521を買ってしまいそうだ…