ちぇんじ!「チャットルーレット」がアメリカで人気沸騰中らしい。

ビデオチャットサイト「Chatroulette:チャットルーレット」が
アメリカで人気らしい。 (中国に飛び火なう)

説明はITmediaのこちらのサイトTechcrunch
お任せするとして、なんかこのシステム覚えがある…

「ちぇんじ!」

ガトリング砲的なお見合いパーティー??
や、もっとエロな夜のサービスで(ry

…自粛。

知らない人とコミュニケーションてぇ意味では
瞬間的な海外旅行って感じかな?

でも、相手が変わるたびに自己紹介から
はじめなきゃならないなんて、安いキャバクラみたいな感じで
それはそれで結構疲れるんじゃないかなー?

と外野ながらに思った次第。

“超合金魂 GX-33 レオパルドン&スパイダーマン”

チェーーンジ!レオパルド!!

iPadは愛着の沸くガジェットではなく、メディアを目指すのだろう。

●サインを見逃すな。
iPadのバッテリー交換についてのFAQが
アメリカのアップルで掲載されたそうで。
これまたエンガジェットを見ていて感じたので書いてみる。

AppleはiPadに関して、どうやら所有物というより、
タクシーとか鉄道とかに近い 『インフラ』に
仕立て上げようとしてるんじゃないかと思った次第。

●iPadはインフラ?
自分の所有するクルマは馬力やトルク、燃費も気になるが
タクシーはタバコ臭くないか、個人タクシーかどうか、
鉄道で言えば、席があいてるかどうか? なんて部分が興味の的。

所有物かインフラかという観点がまだ定まっていない状態だから、
あえて、所有物ではなくインフラの一部としてiPadを扱ってくれ
という サインなのかな?とね。
(そういう意味じゃiPhoneやiPodとは対極。
iPhoneやiPodはアイデンティティを込めた小箱的だしね。)

●次の地平に踏み出した?
MacもPowerPCだったころはスペックの差を
ジョブズ御大が明示してたけど、
最近じゃぁPhotoshopのレイヤーなんて
どうでもいいじゃんて方向に行ってるから
白物家電とPCが同じになってきた感じだし、
もう一歩進んで iPadは家の中にまで来た情報インフラ
情報Express、情報ハイウェイなんだぜ?
的な話に 仕立てたいのかな~と。

●オーディエンスはホットケーキみたいにアツアツだ。
iPadはぜひ当方も買ってみたいので、
そこらへんのビジョンの明示
方針の表明も ジョブズ御大に期待したいところ。

“TAXi [DVD]” TAXIならハイスペックもあり?

Windoes Phone7シリーズを見てW-ZERO3を思い出した。

エンガジェットを見てたら、Windows Phone7シリーズの
プロトタイプ3機種がそろい踏み。

WillcomのW-ZERO3初代機をおもいだした。
・タッチするタイプの大きめ画面
・最小限のハードキー
・QWERキーボード
・黒い筐体

企業が目指す理想をカタチにしたものだから似るのは仕方が無いのかな?
日本企業とは違い、Appleがうまくやろうが、iPadが出ようが、
わが道を信じて進むさまは見習うべきかもしれませんね。

あと、こういったデバイスが会って新しい文化ってのは出てくるところが
あるから、早くいい物を出してもらいたいところですね。
(現状のWM端末は気軽に触れる代物ではなかった。ひどいものだよマッタク。)

Willcom維持費がコスト高になっている件

WillcomはDDI Pocket以来10年にわたり使ってきていて、
昔からの友達が不意に電話をかけてきたりするので、
電話を変えたり中々できないでずっと使い続けています。

以前にも「毎月の支払いって結構ボディーブローだよな」的な
印象でもっとやすいところに変えようかなと何度も考えていました。

今回もそれの延長。

現在「旧つなぎ放題」プランを利用していて年割り+AB割で3500円前後
でメール・Webし放題な状態になっていました。

ただ、さくらインターネットがプロバイダサービスを辞めた際に
AB割難民となり、一番安そうなプロバイダを探したところライブドア
を発見し、ライブドア加入。→しかし、Willcomとの連携が不調に。
AB割撃沈。5600円くらい現在掛かっているわけで…
また、会社更生の話も出ておりあんまり好きじゃないSBMの出資が来たりで
正直微妙だなって思うようになってきていたのです。

で、いくつかのプランがぶつ上がった感じ。

要求
・どんなにスピードが遅くてもいいからモバイルでネットに繋がる
・やすい。3500円前後(5000円でNG)
・ネットは四六時中使っている。
・二段階定額は嫌い。

●プラン1 Willcom続行型
新ウィルコム定額プランGを他のW-SIM端末と一緒に利用。
月額1450円+通話21/30秒円
利用機種:W03ハイブリッド 白ロム009+など
◎メリット◎
・番号そのまま
・メールアドレスそのまま
・機種変扱い
・何より安い。

▲デメリット▲
・端末がWindowsモバイル…最悪だ。
・差し替えのW-sim機は全く名機が無い。
・端末が重い(158g)
・Willcomの将来がヤバイ。
・3年縛り
・SBMに金払うのが微妙(このモヤモヤの原因は不明)
・端末代が一括だと70000万くらい
・分割払いだと結局毎月1480円プラスで2850円になる。

●プラン2 au庭に突入
プランEシンプル+ガンガンメール
月額1095円でメール放題+4410円でパケット放題…5505円
利用機種:PRISMOID

◎メリット◎
・Kの端末で京ぽんライクな操作ができる。
・KCP端末はそこそこ動きが早い。
・端末は軽いらしい。

▲デメリット▲
・庭wwwww
・2年縛り
・最新機能などがほぼ利用不能(iidaのKCP仕様)
・海外対応無し

●プラン3 Dぽ以来の千本さん合流(芋利用)
新にねん+アシスト600
月額4980+600円でパケット使い放題
利用機種:H31IA

◎メリット◎
・端末軽い(110g)
・東京ならどうにかなるらしい
・ブルートゥースでモデムとして利用可能
(ノーパソユーザーにいいかも。)
・PC使ってもパケ代フリー

▲デメリット▲
・メールのパケ代は別料金になる。込み込みで上限4980円+通話代
・通話18.9円/30秒
・エリア狭い

●プラン4 元の木阿弥、現状維持とAB割復活
つなぎ放題+年割り(Max)+AB割
月額3480円+通話料

◎メリット◎
・何もかもが今のまま。
・使い慣れている
・Willcom爆沈まで、様子見ができ縛りが無い。

▲デメリット▲
・何もかもが今のまま。
・端末が古い(WX320KR)
・ハニービーBOXが気になる。

 

■まとめ■

数時間悩んだのだが、結局Webもやろうと思うと
現在のプランは侮れないんだなと再認識。
W03ハイブリッドのプランとの差額は月額約700円で1年に8400円
ということは、今のプランを維持しつつ、
AB割を再度模索すればよいということで。
ライブドアに申し込んだ際のプランの書き込みを
再度見返してみようと思った今日この頃。
(あと、docomoも寝かせておくのの最安値を模索するつもり)

小さいがジェットをみると萌えるのはなぜだろう。

Engadget Japaneseをみていてちょっと萌えたので。

台湾のQi Hardwareが発表したらしい 『本』(Ben) NanoNoteというミニミニPC。

Linuxが動くらしくキーボードつきのミニコンピュータ。
ニンテンドー DSi より小さな 99 x 75 x 厚さ17.5mmだそうで、
中身は最近のスマートフォンと比べるとちょっと非力な感じの336MHz XBurst(MIPS系)プロセッサだそうだがが、昔遊んだような3Dのゲームがさくさく動いてるのを見るとわくわくする。
(32MBのRAM、2GB 内蔵フラッシュ、microSDスロット、ミニUSBなどがつき126g)

実際に僕の仕事にも、休日の生活にもこんなちっちゃなPCは必要ないのだけど、何となくクリップ。
そういえば、家で買ったポメラ、DM20まだあんまり使ってあげてないなー

“KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM20 クロ リザードブラック”

Windows LiveのWriterで書き込めるようになった。

ここの記事を日中書くのが面倒なので環境の整備を考えてみました。

ブログエディタで作成してUぷる。
それがまず第一の策かな?と。

メールで書き込むのもいいけど、よりスムーズに行ける方法を模索。

このページは、さくらインターネットを利用しているので、
その更新ができる
「Writer  – Windows Live」
を使用してみようとトライしてみた。

http://download.live.com/writer

にてアプリをダウンロード。
wlsetup-web.exe
を起動しインストール開始だ。
(スクリーンショットを取り忘れたので、あとで撮り直した。
Writerにチェックが入ってますwww)

必要なのはWriter。それ以外はご自由に。

Windows LiveのIDがないなら作っておくこと。

あとは、スタート内のアプリの一覧で
Windows Liveの中に「Writer」が居るのを確認してクリック。

自分のサイトURL(独自ドメインもOK)あとIDとパスワードを入れる。

設定の際に「MovableType」を選ぶのと
XML-RPCエンドポイントを
「http://blog.sakura.ne.jp/rpc/」

を記入するのがミソ。

コレで大体設定完了。

起動すると、何となくエディタにレイアウトが反映された感じで
書き込めるようになります。

あとはバシバシ書くのみ。

あと、画像アップに少々手間がかかる。

いまのままだと画像をアップすると謎のファイル名へのリンクが
発行され記載されるのみで公開時に恥ずかしい感じになるので

Writerの右上(?)アイコンの右側をクリックし
「ブログ設定の編集/画像/」
「FTPサーバに画像をアップロードする」を選択
「FTPの構成」ボタンを押す
「FTPサーバー構成」ウインドウが登場。

FTPホスト名
「■■■■.sakura.ne.jp」
ユーザー名
「■■■■」
パスワード
「ほげほげ」(ご自分で設定したパスワード)
画像を投稿するフォルダー(B)
「/home/■■■■/sblo_files/★★★★/image/」
画像投稿フォルダーのURL(F)
「http://■■■■.sakura.ne.jp/sblo_files/★★★★/」

(■■■■はユーザー名★★★★はサイト名という感じ)
とすればおそらくばっちり。

まぁ、このセッティング方法でうまく行かない場合は
他のサイトをあたってみてください。

東京発エロ漫画禁書化?

盛り上がってまいりました~。
マンガの中の児ポ規制を東京都が頑張りたいそうで…。
エロの流通が乏しかった昭和ならPTAとか分かるが、
現実の10代のぶっ飛び加減からすると、
別に架空の書籍の話しだし、いいんじゃないの?とも。
そもそも、ネット全盛の状態で情報規制をしくってのなら
ポルノの根絶にもっと精を出すべきでしょ。
(本屋に行かなくたって、家のLANの手前までポルノウヨウヨだ)
●日本・東京の伝統芸を根絶?
輸出できる商材の頼みの綱がアニメとか漫画とかっていう
日本のお家芸のファームを根こそぎ破壊使用って計画ですね。
(エロは金になるから若手が多いって言うのもあるそうで。)
まぁ、子供作っといてエロは禁止ってのもどうなの?
とかいうと、いろんな方向から色々言われそうですが、
産業こそ正義ではないが、妙な規制を設けると、
今度は東京が死滅するような気がするので、
早いとこ取り下げたほうがいいんじゃないかとおもいます。
(石原の息子のために税金でワンダーサイト作ったり、
 こんな条例をつくろうとしてみたり東京都は狂ってるなぁ。)
まぁ、オタク文化を潰して太陽族(けっこーヘンタイ)を
復活させたいのかわからないが、石原さんもっと他にもやることが
あるんじゃないのとか思ったり思わなかったり。
都に何か別の理想があるならそれを一度掲げてみるのも
いいんじゃないかとたまに思う。
その大きな目的があって、ディテールを進行するなら分かるが、
PTAが言ったから的な話がまかりとおると、色々ねじれるでしょ。
●脱東京?
都は今回の政令案が通っちゃったあと、規制後にどんな経済効果が
あるなんて全く考えてないだろうし、それ以上に責任と労なんて
これっぽっちも思ってないだろうしな。
法人税高いから日本を出て行く大企業も多い昨今ですが、
規制が多ければ東京を離れる作家も多くなるんじゃないか?
売るのも買うのも作るのも駄目だと、本屋がつぶれるなw
(サブカル漫画屋消滅→客足消滅→経済圏消滅→東京衰退w)

もやもや(´д`)を少しスカッと。

モヤモヤしてる。
だからドクターペッパーを飲む。
わりと気が晴れる。
コーラでもイイが缶がイイ。
しかも500mlのは甘くて良くない。
350mlの缶ね。
(ペットボトルとは明らかに味が確かに違う)
ところで瓶ジュースだった頃、ドクターペッパーは不思議とコーラと混ぜて売られており、ハズレのジュースと言った感じだった。
ハズレを引いた感は決して決して悪いものじゃなく、ちょっとした罰ゲーム的な笑いに満ちていた。
大学でまたドクペ(ドクターペッパー)と出逢い以来コーラより印象は向上している。
やりきれないモヤモヤにはドクターペッパーが良く似合うようだ。