今年買ったお気に入りの手袋が 片方だけなくなった。 … (´・ω・`) ショボーン ... 続きを読む
昨年総括と今年予想
☆昨年はとにかく忙しく、仕事の当たり年だった。 コンペに勝ち過ぎて困る感じ。 あと、あまり必要の無いとこで大きく見栄をはった。 更には仕事でガジェット三昧だった。 燃える展開は多かったが、萌える展開は少なかった。 先が良く解らなかった部分もあり、少しコンパクトスイングな感じだった。 耐える感じはもちろん必要なアクションだったと思う。 ☆今年は自分の生活を考えて、少し欲張るくらいで行く。 見た目以上に謙虚、見栄を切るさとーですが、程々に。 あと、なんだか儲かる気がする。 必要なガジェットを揃えて色々なことに... 続きを読む
浅草雷門まえ「もんじゃまん」常盤堂?
新年おめでとうございます! 今年も地味に更新するのでごひいきに! 参拝後に焼きそば屋を物色するも好みの店に行き当たらず、いつも参拝後に買う和菓子屋のみたらし団子のあと雷おこしでも… と思ったら「もんじゃまんじゅう」に遭遇。 これ、うまいです。 見た目はほぼ肉まん。 ややジューシーな具はちょっぴりソースフレーバー。 モチーフはベビースターもんじゃのようですが、さすがにカリカリではないです。 焦げてしおしおになった、おかきパートとかは実現不可能でしょうし、マジメにもんじゃ焼きを追求した訳ではないけど、チョイ甘... 続きを読む
浅草寺なう
正月は浅草寺で初詣。 スマホで記念撮影?ツイート用撮影?してる人が多いすねー ここ2年では最高の入りかな?(2時台でこの入りは中々ない) 思えば中学の頃から来てますが、参拝客のわかがえりの波がドーンと来てますね。 新年ヾ(*´∀`)人(´∀`*)ノ キュッキョッ ... 続きを読む
新年!
いつも佐藤健二On The Web見ていただいてありがとうございます! 新年、あけました! おめでとうございます! 今年はダイナミックに 「私生活の充実」を目指して活動しようと思います。 お楽しみはこれからだ! ... 続きを読む
年賀状ってのは巧妙な手口だね。
年賀状ってのは明治の頃に郵便を使う習慣ができて始めたとかなんとか。 手紙を出すのは余り得意じゃない。 宛名が増えたり住所が変わったり、ケータイで繋がってる人とローテクでこんにちは。 本来は郵政のサービス維持の資金源として開発された、日本人のソーシャル感を巧みに利用したサービスなんだけど、企画者の意図を離れ今に至る。 ネーミングと大衆を巻き込んだ習慣の妙だな。 (村八分を恐れさせソーシャルの輪に取り込む) 年賀ってのは手土産持って人が挨拶するもんでしょ。 ゃ、起きたら書きますとも。 ... 続きを読む
今年総括。
総括? まぁ、ひと眠りしてちょっと考えれば何か出てくるかな。 チャレンジしたつもりだが、自分にとってチャレンジはあったか? 仕事でコンペに勝ち続け…何かイイことあったか? クライアントは僕の仕事を讃えるが… 仕事だけだな。 私生活は悪いことは無かったがイイことは… 絵を描く、好きな娘を探す、友達と話す、まぁ悪くない。 前に好きだった娘もなんか幸せっぽいのを掴んだみたいだし、それも悪い話しじゃない。 好きだった娘のイイ話しは喜ぶべきだよな。 複雑だが。 いま、朝の4:30だしそれほど冴えたアタマしてる訳じゃ... 続きを読む
カスガイとか
子はカスガイ。 …って訳じゃ無いのか? 不思議なもんさね。 まぁ、そういうのは確か前に乗り越えた山だから、持ってかれる心は今は既にない。 自分にも近い将来、幸せとか子供とかそういうのができたりするだろう。 そんときは子はカスガイだろ。 好きな女と自分の子。 中々楽しいと思うんだが、 そういうもんだろ。 違うのか? ... 続きを読む
Pentax、K-x購入。
2005年あたりから使い続けてきた*istDsでの撮影がなんとなく張り合いが無く感じられたので買い増ししてみた。 張り合い無い感じは ・古くなった ・画素が600万画素 この二点に尽きる。 K-mがCCD機最後の名作と言われるところもあるのでK-mを買いにフジヤカメラに行ってみたのだが、良い弾が少なく断念。 レンズ売却だけして帰ろうかとも考えていた。 売却したレンズはキヤノンのEF100マクロUSM無し、EF70-200、EF50F1.8といったところ。 査定待ちをしてたら良さそうなK-xが目にはいった。... 続きを読む
年末だ
福島あたりじゃ雪で偉いことになってるらしいね。 なんとなく雪深いとこに住んでた娘さんとかあこがれちゃうけど、 それはそれで洒落にならないらしいし、 農家に婿入りとか考えた時期も有ったが、いまは暖かいとこがイイです。 で、年末になると思い出すのが「傘こ地蔵」の話しですね。 「こちとらオマンマ食い上げだぁ!」 と言った感じが年末になると脳裏をよぎり、 思わず傘ならぬ使わなくなったレンズを背負ってフジヤカメラに向かったりしたわけですが… なんとも、あの貧乏話しを明るい将来を担う小学生に刷りこむ意味が分かりません... 続きを読む