少しバテ気味だったのでキサクカレーを頼んでワシワシ食べた。
ワシワシ食べれば元気回復!
とドラゴンボール的な都合のよい話は無いのだけどなんとなくワシワシ。
やたら暑いのでまぁ飯くらいはノリでいいかなと。
なんだか洗濯機に放り込まれたような忙しさの月曜だがカレーで華麗に※乗り切るしか!
(※オヤジギャグ)
ぐっすり寝るぽ
なんだか夜寝れないなー
と思ってたのですがクーラーつけたらぐっすり寝れました。
電力不足は昼の話し。
寝つきが悪い夜はクーラーに限る!
面白いもんで
面白いもんで、好きになった女の子の声や
髪の柔らかさとか
香りとか空気感とかってのは
20年以上たったとしても
余裕で覚えてるもんだなぁと。
だから何?
や、だから…
だからこそ、そういう輝いてる瞬間てのは後からどうなる訳ではないし
大いに満喫したほうがいいなって思う。
だからといって、意識して行動するって訳ではなく、ズバッとその時のベストをぶつけ合うとか、そういう感じでひとつ。
アオイとかロマンチストだとか言われるが、やっぱり一緒にいて楽しいのは素敵なことだと思うし
その後、そういう時期を振り替えるタームになっても、打算的に生きてるよりか、よっぽど素敵な毎日が過ごせるんじゃないかなってね。
それほど記憶力が良くない人も中にはいるのかも知れないけど、例えば相手の娘さんが心の片隅に「そんなの有ったよね」くらいに思い出して暮れるだけで、ご飯3杯はいけるんじゃなイカ?
また夏がくる訳で
ちょっと浮かれている。
そんな夜な訳です。。
お店屋さんにて理不尽なシーンに遭遇
客が去り際に捨て台詞。
うーん、大人気ないぞ。
昔国民的演歌歌手が言ってた
「お客様は神様です」
は裏方の心意気の話で客側のルールじゃない。
接客態度がなってないなら二度といかなきゃいい。
秘すれば華は日本人の心意気じゃないか?
(まぁカチンと来たら、その場で直接言うか偉い人にチクるのが欧米的な通常らしいがな。)
地デジ化の嫌がらせが酷い件。
生活の中で優先順位の低いテレビ、外圧に屈して買い替えだぁ?
こんな工作するような奴らにびた一文払えるか!
と鉄の意思っぽい何かに突き動かされて休日を過ごす今日この頃なさとーですが
テレビ局なのか総務省なのかビーキャスカードを販売する天下り団体なのか、
地デジ化を進める団体の地上波アナログ放送の
電波帯立ち退き工作にひじょーに悪意を感じる。
要は強制立ち退きであり、
現在使えるテレビやハードディスクレコーダーを
国ぐるみで使えないものにしてしまおうという
私有財産に対する国家レベルの破壊工作だ。
てか、アナログ受信機器が使えなくなったら裁判所にでも訴えればいいのか?
腹がたって仕方がない。
てか、この嫌がらせを受けた画面は、ある意味パロディだな。
コンテンツ製作してる会社はオーケー出したのか?
それにテレビ局は自ら自分たちの放送コンテンツを劣化させ
しかも怒りを買う演出をしているがそれに見合う収入があるのか?
(有るのだろうなw)
いくら家電メーカーや電波利権が絡んでる事とは言え
よくまーこんな地上げ屋みないな最低な立ち退き工作を
局をあげてしようと判断をしたもんだ。
と、休みの朝に思った次第。
パニックが起きるのを心待ちにしてみるテスツ。
バイバイHOYA。こんにちはRICOH。PENTAXが良いドナドナ。
HOYA傘下に入って奇行を繰り返し
付け焼き刃ながら自らの自虐的なまでの
販売芸を体得したPENTAXが遂に
出エジプトならぬ出HOYAを果たす模様。
既にホヤに吸収される前には寒損さんと
手をつなぎ偉いことになっていたわけで
迷走を続けた旅がここでハッピーエンドに
なるといいなぁ〜☆なんて体よく考える
いちPENTAXユーザーな私ですが…
まぁホヤに居るよりはRICOHさんなら良いかなと思います。
実際にはRICOHさんとシナジー効果は出そうだし
元PENTAX社員の人たちもやりやすくなるんじゃないかな?
ただ、銀座な会社と板橋な会社で言語や思想が一致するかは微妙かも。
PENTAXユーザーにとってはマウントの不安定さは減ったと言う意味で大きな前進だと思います。
PENTAX Qマウントについては…
あと安定的にカメラを出していく意味でPENTAXはレンズ設計をする技師を増やして新しい製品を企画してほしいかも。
加えて円形絞りや歪み補正データなどを持たせる、外装のデザイン変更などを含めたレンズのリニューアルをしてほしいところ。
カメラは趣味性が強いものだし、金を使う理由が有ってもいいんじゃないかな?と。
ファンとしては使いやすいレンズに買い替えもしていきたいしね。
あとはGR3以降のカラーチューニングにPENTAXの技術、コンパクトデジカメの操作系統にRICOHらしさが投入されればなぁ。と思うとこ。
キヤノン、ニコン、オリンパス、リコー(+ペンタックス)
大体そんな感じになるのかな?
いつの間に7月
いつの間に7月…
月末には展覧会があるので
やる気出したいとこだけど
ぺしゃんこ状態で。
えぇもぅ。
河口湖「豚肉ほうとう」小作
河口湖のほとりの小作に旅行にきたグループみんなで入った。
乳幼児を含む9人で予約無しで入っても余裕のある造りの店で、巨大な広間と幾つかのテーブル席がありすぐに空くテーブル席に通された。(巨大な広間は満席…)
初の小作のほうとうだけど中々じっくりと仕込んだ味噌味は心に滲みるようで堪能できた。
「かぼちゃほうとう」に肉を増やすと「肉ほうとう」になるようで、肉ほうとうにもかぼちゃはコレデモカ!と言う量が入っていた。
だけど、二郎や大勝軒のラーメン的なボリュームの割りに野菜が占める量が多いので、楽しくリズムよく食べることができた印象。
とにかく具材の多い味噌汁にうどんを突っ込んだみたいな感じが「ほうとう」な様だけど、小作のそれは中々バランスのとれた味と量と野菜だったと思う。
わりとニンテンドーDSiが流行ってる
大江戸線限定な情報だが、スマホとは違うユーザー層でニンテンドーDSiが流行ってるようだ。
小中学生とおばちゃん。
おばちゃんはLLなのがポイント。
一瞬スマホばかりを意識してると彼らが何の端末を触ってるのかが理解できなくなる。
でも3DSは誰も持って無いってのは言わぬが花?
テレビとともに、テレビにさよなら?
テレビとともに32年…くらいかな?毎日テレビにかじりついて過ごしてきて
いまもアニメ、ドラマ、ニュースをみてる。
…訳だが自身がポンコツ化してるのを受け、地デジ化を断念してワンセグにでもスイッチするかな。と。
ニュースは見たい。
WBS、CMインデックスなど。
アニメ、ドラマはきりがない。
何が残るのか?
…
ゲーム断ちしたときより情報源の枯渇化という意味じゃ問題…。
あときりがないにしろ、ドラマやアニメから得ている情報も確かにある。
(さすがテレビ好き…)
で、問題解決には…
強烈に電波感度の良いワンセグ。
外部電源で動き録画がバンバンできるワンセグ。
しかも音声つき早送りができれば最高…。
…なんかカメラ以上に探すの難しい気がしてきた。
とりとめも無いのでとりあえず寝るぽ。