バイキュービック法を超えて。

デジカメがここまで世の中に広まるとはある意味考えていなかったけれど、
パイが増えれば需要も増えるということで、中々素敵な世の中になってきている。

と、いうのも、一頃前だと「Photoshop」を高い金出して買う必要性のひとつとして、
バイキュービック法による目伸ばしがあったと思う。

ちょっと小さな写真も解像度→バイキュービック法→拡大で
20%くらいは拡大しても何とかなっていた。
デジタル「なのに」凄いなぁと思わせられた。
まさにPhotoshopさまさま。
(ポジならこんなことは悩まなかったため、写真に関してデジタルはデチューンだ)

この10年くらい「バイキュービック法」は無敵だったと思ってたんだけど、
技術の進歩が合ったようで、Photoshopのプラグインを利用するカタチで
バイキュービック法を上回る目伸ばしの方法が出てきたようだ。

プラグインということを考えると、Photoshopありきの話だし、
需要もそれほど多くは無いということなのだろうけど、
なんだか時代を感じる一幕だったなと。

“Photo Zoom Pro 2” ←これの新しいのが出たみたい。

iPadキンドルより潔い?auがIS01発表…。

auがIS01を発表。

3G付きネットブック?的な。
入力しやすいキーボードならアリかもね。
もう、家でのネットとかこんなんでいいからさ。

って割り切れる人にはコレで良いと思う。

ワレ厨なひととか、ネトゲ廃人とか、そういう人意外は
デスクトップPCって既に必要ないんじゃないかな?
って言う世の中なってるわけで、ある意味タイムリーかも。
(使い勝手、打鍵の良さ、スピードなどが満たされていれば良し。)

3Gつきのネットブックといえば、iPadが出てくるわけですが、
その辺りの対抗馬として、Andoroidマーケットが出てくるだろうし、
Google陣営に入ってGoogleズブズブになるのもいいのかも。
(au oneはGmailをバックに使用しているし、auでGoogle三昧?)
ブルートゥースのガジェットによる通話でOKなら、
ジャックバウアー風に走りながら喋れるIS01もいいのでは?

なお、機体はシャープが作っているらしく、
ムラマサやメビウスを 作っていたメーカーとして、
作りは期待できるんじゃないでしょうか?
そもそも、日本製のWM機などスマートフォンをW-ZERO-03のころから
作ってるシャープだし 最近では
NetWalkerなんかも出してるから、
ぬかりはないところだろう。

あと、日本製ということで、5インチ液晶を使ってワンセグも見れます。

なんだか、まだキャリア変更を夢想するのが楽しくなってきた。
なお、au oneに関するアドバンテージは、前の記事で書いた
ドコモWebメールの発表で 特になくなってきているので、
auの庭に関してのネガティブイメージが 払拭できない状態が
まだまだ続きそうです。
(IS02は、WMの東芝ってだけでネタにしか思えない…。)

“SHARP Net Walker 5インチ 「辞書」&「ブック」対応 モバイルインターネットツール レッド系 PC-Z1-R PC-Z1J-R”
サイズ的にIS01はNetwalker+3Gって感じかな?

 

docomoが「ドコモwebメール」をローンチ、Willcomから完全スイッチを考える。

auにおけるau oneみたいなサービス「ドコモwebメール」をdocomoがローンチ。
auとの違いはバックグラウンドがNTTレゾナントのgooなところ。

サービスが広告部分と同じなら中々良さそうですね。
当方的にGoogle万歳!というほうでもないので、その辺りは全然問題なし。

現在Willcomが某禿会社にボコボコにむしられているので、
そろそろ次の策をと考えていたところ。
(PHS基地局の小さい敷地に何を立てるのかは不明。小型局をおったてても
すずめの涙だし、そもそも禿柔銀行に土地をそのまま貸すのかな?と疑問。)

WillcomのよさはガラケーでもPOPメールを受信できSMTPで送信できるとこだった。
ただ、この「ドコモwebメール」が稼動すれば、docomoで同様の運用が可能になる
受信したPOPメールはGmail経由で「ドコモwebメール」に転送、ケータイアプリで
メールを作成、外部メールアドレスでSMTP送信。

Willcomを長らく使っているが、その実、ケータイアドレスをしばらく使わないようにして、
POPメールを使うようにしてきていたので、今回「ドコモwebメール」に移るのも
POPメールの受信を「ドコモwebメール」ですればいいだけになるのでかなり便利。

●受信スキーム
POP→Gmail→「ドコモwebメール」→i-mode(Pushメール)→「ドコモwebメール」受信

●送信スキーム
「ドコモwebメール」BCCでGmail→SMTP→送信

gooメールの仕様がすぐには分からないけど、プッシュメールが無いのが問題なら、
「ドコモwebメール」来たメールをi-modeメールに転送をしておけばいいだけ。
あと、問題になるのは、パケット料金だが、メール扱いではないみたいなので
パケ放題必須みたい。

あと、変な仕様があって、6ヶ月ログインしないとメールが全部削除になるらしい。
貧乏臭いな…。
それなら、やはりGmailバックアップは必須という感じですね。

Xperiaやアンドロイドケータイでのメール運用に適しているとも思えるので、
Googleに丸乗りではなく、NTT系のリソースを活かした本気の対応が
できて来るのかな?なんて勝手に想像したり。

有償でも構わないので、軽快で使いやすいアプリにしてくれればなぁと思います。

酒飲んで記憶がぶっ飛ぶというか、フラグメンテーションします。

2chまとめのニュー速クオリティさんで
「酒飲んで記憶がぶっ飛ぶ奴って本当にいるの?」
ってことだが、当方26~7才のときから
たまに飛ぶようになりましたwww

でも、まぁ、無理しないと飛びません。
ワインとビールのちゃんぽんをやり続け、
次の日も飲み会で日本酒ドバドバ、
かわいい子についてもらってたりすると飛びます。
(まさにへべれけ。)

で、単純に飛ぶには、運動をすると飛びます。
えらいスピードで歌舞伎町を走りぬけたりするととびます。

とぶっていっても、いっぱいいっぱいになりながら、
普通に会話してたりするので、
通常の酔っ払い程度にしか見えません。

で、どうやら脳が行動していることをキャッシュできずに、
全部開放しちゃうから、次の日何も覚えていないらしい。

だから、コンビニでエビアンを山ほど買った。
とか、
マグロの釜焼きの目玉の周りをむさぼるお局さん
とか、
「!!!」って思った部分は覚えてたりもします。

気分は断片化したハードディスクwwwww

まぁ、飛ぶほうですが、人には迷惑をかけない飲み方を
基本的にはするので、僕のハッスル状態を見た人は
貴重な体験なのかもしれませんね~

“飛ぶ夢をしばらく見ない [DVD]” ←なんとなくおもいだしたwww

Google ChromeでRadikoをWebアプリとして切り出す。

RadoがやっとWebでも流せる!ってちょっと騒ぎになった
Radikoですが、専用アプリも出たりしてますが、
レジストリを汚すのもいやだから、
ブラウザでそのまま使ってるって言う人も
多いんじゃないでしょうか?

Google Chromeを使ってる人に、ちょっと朗報??
まぁ、Chromeをグリグリ使ってる人からすると
当たり前の、ことですが、サービスを切り出して使う
機能が便利なChromeですが、RadikoのWebも
専用ブラウザとして切り出して使ってみてはいかがでしょうか?

単体のブラウザウインドウを立ち上げるRadikoですが、
うまくやると、URLが抜き出せて、
更にうまくやるとChromeのランタイム(切り出しアプリ)として
うまく使えるようになります。

1.まずはRadikoにアクセス。
http://radiko.jp/
 

2.次に好きな局を選局。

3.プレイヤーっぽい画面が出てくる。
従来は、ここでおしまいだが、ここまでの工程をショートカット
するのが、今回のGoogle Chromeを使ったTipsのいいところ。
この状態を単体アプリで使ってみたい。

4.URLっぽいのをブラウザ本体のURL表示バーの中に入れる。
バーの中にドラック→ドロップでURLを入れると、ブラウザに
コントロールパネルが表示されてしまう。
(通常の単体バーはコレを単独表示させてるだけなんですね。)
ぱっと出現。

5.切り出す。

右上の書類アイコンをクリック。 

メニューに出てきた「アプリケーションのショートカットを作成」
 
を選択し、今まで表示していた画面をアプリケーション化!

6.アプリのショートカットを作成する。
サイトのファビコンをアイコンとして活用したアプリが精製される。
その際、表示しておきたい場所を指定しておく。
(ここでは、クイック起動バーに表示させるようにする。)

 
指定をして「OK」を押す。

7.クイック起動バーに出現することを確認する。

8.テスト
クイック起動バーを押して起動するか確認。

まずは、タスクバーに「rariko.jp」と表示され…
できあがり!

これで、ショートカットを押せば一発起動できる。
アプリとして独立しているので、変にリソースを取ったりしない!
レギュラーで使いたいアプリだし、
ちょっとリソース配分に関してお得な感じです♪

休みは海外。

中学の頃だ。
好きだった娘は、休みにタイのプーケットに行くと言っていた。
いまから20年くらいまえ、家でラザニアを作ったり中々ハイカラな娘だった。
近い将来ああ言うのがデフォな世の中になるんだろうな…
と、庶民派の僕は江ノ島にヴァカンス(日帰り)に向かう小田急に乗りながら考えてたものだ。
あれから20年の月日がたった訳だが、
休みと言えば…
海外はおろか、電車での旅行さえ高いと思う世界になった。
自家用車を持っている郊外に住む人達は、定額になった高速を使い生まれ育った街を出て都心に向かったようだ。
ディズニーランドやら六本木ミッドタウンやら…
帰り道渋滞に填まり、面倒になって二度と出掛けない…とか。
そういった今日的な経験は積んだ訳だが。
当時、僕が将来へ見た目測は、将来とか未来はバブルを突っ切ったその先にある右肩あがり、繁栄し続ける世界なんだと思っていた。
それは多くの人が確信していた世界でもあっただろう。
彼女らの過ごしていた地平にももちろん僕の日常は繋がっていた。
…はずだった。
実際には繋がってはいなかった。
夢のような土産話の世界はガンダーラより遠い。
何年かに一度…南半球の女友人に逢いに行くのもままならない。
華やかなあの頃みた将来は来ないとして、いまよりましで少しワクワクする未来を考えてみようと思うんだ。
それくらいの野望はあった方が楽しいと思うんだ。
プーケットやフィジーが少しばかり遠くても、ひとつもツラくはないんだし。

飯田橋大勝軒「つけめん+野菜」→サントリー「黒烏龍茶ホット」

最近、体重が気になるのも有るが、胃腸薬がわりに「黒烏龍茶」というコンボが多い。
実際どれだけ効くかより、プラシーボ的な効果も期待なう。
大勝軒のつけめん後にも黒烏龍茶だ。
しかも、今日はホットですょ。
なんか、冷たい烏龍茶より更に効きそうww
いゃ、しかし、ホットにすれば薫りと味がもう少し広がるかと思いきや、そをなでもなかったのは少々残念。
(3月2日の遅めの昼食後に書きちらした文を掲載。)

やきそばエキスプレス?

「やきそばエキスプレス」wwww
ベーグル吹き出したww
冗談言うのも大概にしてくれwwwww
富士宮行きの高速バスの名前が本気で「ヤキソバエキスプレス」らしい。
電光掲示板などへの記載はないから
「焼きそばエクスプレス」なのか
「ヤキソバエキスプレス」なのか…
いゃ、表記なんかの問題じゃない。
なんかモサモサしたアフロヘアみたいな車体が登場したり、ソースフレーバーな香りの排ガスとか、青のりイメージのシートとか…
…否。
見てみたらバス自体は普通だった。
…車内サービスか?
ゃ、富士市のひとに怒られそうなのでこの辺で自粛。
焼きそばエクスプレス…生暖かく見守らせていただきます♪
(心の片隅で応援なりw)
しかし、よく分からないが…富士宮大丈夫なのかなぁ…?
で、ヤキソバに驚いていたら、原子力…?

空耳じゃありません。
「原子力機構前」…
なんかもう「秘密基地前」みたいな凄い名前ですね。
高速バスの奥深さを思い知らされましたw
あと東京駅は「二木の菓子」ができたり「キッチンストリート」が充実したり頑張ってる感じがしてなかなか良いもんですね。

朝ドラの後半の失速を噛み締める

通勤までの時間ワンセグにて「ウエルかめ」をみてきた。
羽田美智子がイイ。朝から石黒賢ウラヤマシス…とか思ってみたりする訳だが、ケータイ眺めながら(・∀・)ニヤニヤと。
あと主役の倉科カナ、岩佐真悠子が目当て。
一年の半分を大阪支局、半分を東京支局で通し放送する朝のテレビ小説だけど、
不思議と大阪支局に好きな感じのものが続いている。
見方としては15分×6の90分ドラマが続いていく認識で溜め録りしてみるスタイルも面白いが朝の目覚まし的に8:15~見るのがスタンダードだろう。
ただ、名番組になってもラストに近くなると駆け足感が強くなったり無理が露呈したりする。
貫地谷しほりを見るため見てた「ちりとてちん」にも共通するとこがある。
一般的なドラマからするとひと夏とかを相手にするが視聴者の層に老人が多いだろうということで、人生の顛末を知りたいということがミッションにあるのだろう。
だから、時代考証があやふやになり(近未来ものになる可能性もありあやふや化…)、現代劇だと最後の方はなんだかしどろもどろになるのだろう。
ハッピーエンドのしどろもどろ。
最後の方に朝のテレビ小説が急に失速するのはそのへんなんだろう。
複線を消化しきった謎解き小説の倦怠というか…
明日からは水木しげるの半生記らしいが、多分見ないだろう。
また半年後に期待だ。

新番組?「カメンライダードラゴンナイト」4/2~

春からの新番組の予約をHDDレコーダーで設定してたら
「カメンライダードラゴンナイト」…
テレ朝、仮面ライダーと言えば「ニチアサヒーロータイム」で放送中の「仮面ライダーW」(日曜朝8:00~)だろ?
気になるのは「仮面」が「カメン」なとこ。しかも俳優が外人ぽい…
逆輸入「仮面ライダー龍騎」…かな?
予約してみた(笑)
(出演:ステファン・ランスフォード
マット・マリンズ
だそうだ…)