iPhoneとiPad、スマホとタブレットの使い分け。

スマホとタブレットは同じような機能も有るし、同じ感じに使うこともできる。(iPadセルラー版なら)

使い分けどうすんの?とか聞かれる事もあるが、Appleとかでさえ、提案ができない状況だけど、iPhoneとiPadの違いがどんなものか大体わかったので書きとめておく。
特にこの事実がわかった事はApple Watchが存在する意義の在り方とおおよそ等しく大きい。

●iPhoneについて
知らせを見てリアクションをあげる。
リアクションはそれ程長いものでない。
コミュニケーションツールとしての性格が濃い
というのが特徴。

●iPhoneの使い方
電話もついてるし、耳元に持ってきてもよい大きさと言うのは至極適当。
今このテキストもiPhoneで書いているが、メモを取る、アイデアフラッシュレベルならiPhoneでいいだろう。

●iPadのについて
画面の大きさを活かしたコンテンツの閲覧に効果を発揮する。
考え事や読書に向く。
大きいため持ち歩くのには適さず、代わりに電池も潤沢。
メデイアプレイヤー、ないしはコンテンツの起案に向く。
また、テキスト作成など、長文を書く際は大きな画面の方が前後関係の難しさなどがある場合適切な対処ができる。
小さな画面は没入こそすれ、前後関係など、関係性の把握には向かないところがある。
iPadはギリギリ状況把握など長文作成に向いているサイズだと考えられる。

●iPadのオススメの使い方
オススメの使い方としては、iPadにはSNS系のアプリを入れず、Safariの活用やKindleを中心に使うとよいようだ。
ブラウジングや読書が通知センターの動きに汚されないので、本の中身やアニメの良し悪しが頭に入ってくる。

禅の境地ではないが、雑音があまりにはいってこない環境が簡単に作れるのでとても気分が良く長時間使える。

また、デスクトップPCやノーパソと違い外に軽く持ち出せ、寝転がりながらも使える。

スマホとも違い目を離して見ることができる画面サイズがあるから、長時間見ていても目が疲れない。

●Apple Watchについて
リマインダーとしての存在。
アクションのトリガーにはなるし、カメラなどのモーションセンサーが増えることで、ヘルスケアを含む生活にゆとりと新しい次元をもたらすのかも。

iPhoneとiPadに限らせてもらったのは、どうもタブレットの浸透や普及に対してアンドロイドではアプリも文化も違和感を感じるから。

●まとめ
デバイスの画面サイズに合わせ
画面小←→画面大
【即時性と知覚←→鑑賞と論的思考】
と考えてはと思う。
画面の大きさに合わせ情報の粒度と対応時間が違うと考えておくとよい。
(4インチiPhoneとiPad Proなどの差が開く取り合わせなら更にその存在意義は明確になるものと思う。逆にiPhone 6S PlusとiPad miniでは差が埋まるため、双方を分ける理由は通知センターの設定違い位しか差はなくなるのかもしれない)

PCにはない概念だけど、PCは登場段階で他に選ぶ選択肢がなかったためスーパーな存在、マルチパーパスに成らざるをえなかったのかもしれない。

併せて、薄く新しいMacBookなどは、少し軸がずれるが、また少し軸がずれる話なのでここでは控えることにする。

iPhoneの他にiPadも、と考えている方は参考にしていただければと思う。

Kindleのひみつ

サービスとしてのKindleを最近また使うようになってきた。
お金をかけてバンバン本を買う。
リフロータイプの本もラノベも漫画もとにかくダウンロード。

で、毎回思うのが、Kindleの野暮ったいインターフェースだ。
修正可能なはずだが、見直しはされず。
UI、UX設計から行けば全然だ。
特に読了後やコミュニティ、レコメンド機能が最低だなと思ったり。

だが、どうやらそのレコメンド機能が最低な部分が良いようだ。

コレはUX、つまりどういう体験を売っていくか?という姿勢、体験の全体像がしっかりしてるから、なのか、偶然なのか、買いかぶりなのか?
中々難しいところだがとにかく現状の危うい、イモ臭い読了までのインターフェース、読了後のフローがギリギリのところでうまく成立している。

何がイモ臭いか?はペーパーホワイトとiPhoneとiPadが共通の仕組みだったり、利用者のレコメンドの仕分けがうまくなかったり、気持ちに沿ったストーリー立てた流れが感じられない部分がKindleの中に多くあるところが「イモ臭い」と思ったところだ。

使う人の意識や導線を再構成するタイミングは幾らでも有ったはず。

レガシーを改善する取り組みは放棄すると危ういしな。

ただ、レガシーを再構成、改善できないでいるだけなのかもしれない。

何がそんなにギリギリで良いか?というと、言い換えればこのイモ臭さが良いかというと…

Kindleは本や漫画を読むためのサービスでありモノ

というとこをキチンと守ってるところだと。
この約束を遂行するため、読んでる本より出来るだけ面白くない、主張しない、それでいて何とかなるUIを装備し、ストレスは有るけど、本を読む方が面白いと言うギリギリのUX設計になっているのかもしれない。
もしくは偶然の産物か?

どこかで競合が大きな改革をしてくるのだろうけど、Kindleで買った本は移動できないし、慣れるし、何よりKindleで買った収益は他に人には発生しないわけで、ということなら、Kindleはこの先もこの危ういイモ臭いインターフェースでそのまま突き進むのかもしれない。
困った感じだが、だがそれがいい、的な危うい均衡は続く。

【制作会社経営者必見】儲からないディレクターの対策と儲かる見 積の作り方。「小手先見積小芝居編」

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.Hiragino Kaku Gothic Interface’; color: #454545}
p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.SF UI Display’; color: #454545; min-height: 25.1px}
span.s1 {font-family: ‘.HiraKakuInterface-W3’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt}
span.s2 {font-family: ‘.SFUIDisplay-Regular’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt}

見積を作るの、面倒ですが、儲けに繋がるのであれば少しだけウキウキしてくるのでは?と思いまして「儲かる」テクニックを上げていくことにします。

今回は粗精算見積の話。

基本的に仕事をした事を全部積算して行って終わりです。

そこに、進行管理費や営業費など、環境に働きかける仕事を何パーセントか載せるというのが普通なことと思います。

コレ以上は儲かりません。

テクニック?が本当に有るなら、空気を読んで空気を勘定に入れる。という事になります。

ざわ… ざわ…

ま、そう言うのは僕はうまくないので、実務でいきます。

(僕は失われた10年の間の人間なんで、やる事が地味で確実にカネを作る傾向にあります。派手な魔術が欲しい人はバブル全盛期のひと、60代の儲かってた人を雇いましょう。あれは神通力なので、流れがまだあるか見極めが必要ですが。)

で、テクニック。

地味テクもあります。

【テクニックその1】

テクニックとしては、見積の一桁までキチンと細目ごとに出すということです。

「見積を揃える」という人がいますが、労働してきた結果を白日の下に晒してる訳ですから、揃える必要は有りません。

揃えるってなんですか?

クライアントさんは【バブル期の慣習】でそんな言葉を言ってるのかもしれませんが、実務の結果を小慣れさせるって事は無く、そう言う慣習がある「見積に嘘のある業者と慣習的に付き合ってる」ということがわかります。

要はどんぶり勘定で仕事を着てるということを大手を振って宣言しているという訳ですね。

【テクニックその2】

ま、そう言う「魔術合戦」の場には魔術を入れ込む余地がある訳で、「揃えましょう」などという言葉を耳にした場合はそう言うタイミング(別名ボーナスステージ)が来たと気づきましょう。

魔法が使えるなら、色々やってください!

【テクニックその3】

魔術がうまくなく、どうしても揃える必要が有るなら…

増やしちゃいましょう。

「綺麗」になりますww

そこでテクニックのポイント。

「なぜ減らない?」とパワハラ発言が来たら

「ウチは、正直な見積を作ってるので、減らすのはそのまま赤字になります。だもんで労働した分はもらいますよ」とやる。

なんなら、綺麗にする労力分も貰っときましょ。

パワーバランスや腹の探り合いで、発注されるかどうかは決まりますが、

金銭的にもポリシー的にもソリの合わない担当者さんや会社とは長くは付き合えませんから、怪しい状態なら金の切れ目が縁の切れ目ということで。

とにかく、下請けの側に居ても趣味で働いてる訳ではないので、貰えるものはもらいましょう。

【テクニックその4】

ココは概算見積の話。一つ前の別の原稿にも書きましたが、概算見積をバンバン出しましょう。

概算見積を出す効用としては、職責にない過剰な労働を押し返す事ができるツールとしての側面が有りますが、もちろんそれだけでは有りません。

概算見積をバンバン出すと、言霊効果とでもいいましょうか?

たった一枚の紙の積み重ねが、既成事実として相手に溜まっていきます。

もちろん、コンプライアンスの問題も有りますから、クライアントさんの姿勢も正されますので、お互いクリーンで分かりやすい受発注の関係を築き上げる事が可能になる訳です。

【テクニックその5】

スタッフの効果を価格に反映する。

人月計算をしている場合は、受けられる職責などで、コストにランクをつけておき、見積に反映していく。

誰がどのレベルかを把握しておく事で見積を作るのスピードも上げられますし、社内リソースの把握も可能になります。

社内リソースに対しても補充やスキルアップを求める事が出来るようになるから、一石二鳥ですね。

(どのスキルを上げる必要が有るかはプロデューサーが示唆できるようにもなります)

テクニックとして、また増やせることが有れば加筆して行こうかと思います。

ではでは。

【制作会社経営者必見】儲からないディレクターの対策と儲かる見 積の作り方。「職責指定編」

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.Hiragino Kaku Gothic Interface’; color: #454545}
p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.SF UI Display’; color: #454545; min-height: 25.1px}
p.p3 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.SF UI Display’; color: #e4af0a}
p.p4 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.Hiragino Kaku Gothic Interface’; color: #454545; min-height: 29.5px}
span.s1 {font-family: ‘.HiraKakuInterface-W3’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt}
span.s2 {font-family: ‘.SFUIDisplay-Regular’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt}
span.s3 {font-family: ‘.HiraKakuInterface-W3’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt; color: #e4af0a}
span.s4 {font-family: ‘.SFUIDisplay-Regular’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt; color: #e4af0a}
span.s5 {font-family: ‘.HelveticaNeueInterface-Regular’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt}

http://media.coach4pm.com/entry/direction-responsibility

面白い記事ですね。

リンク先を見るのが面倒な人向けに言い換えると…

下請け業者を前に、発注側の発注担当が「俺がディレクションやるからディレクション費は不要だろ」と言うのを信じるか?どう対処すべきか。

発注側の思いも正しそうだと思うものの、いざ仕事を始めたら社内でディレクションする事がいっぱいで、実動時間=拘束時間が増え…「赤字の雪だるま」に。

「やらないこと」を明確化して先方に職責がある業務を突き戻せないディレクターはドンドン赤字を産み出すことになる。

この職責の所在を把握して突き戻せるかどうかが「ディレクター」かどうかが「ディレクター」としてプロ=カネになるかどうかという分かれ目です。

※【儲からない会社はカネにならないディレクターを叩き直す必要があるのでその方法も記載しときます。】

これ、3つ問題があって…

【ひとつめ】

ひとつは「やらないこと」の擦り合わせ。コレ、ごもっともです。上のように解決方法は有りますし、角が立たないようにするのが難しいですが、ここはキチンと言うべきとこでもあります。

【二つめ】

更に一つは、仕事が増えてきた時に、中間の概算見積をすかさず出してるかどうか?です。

職責のない仕事が降ってきてやらざるを得ない場合ももちろんあるので、凌ぐとして「その仕事の分の値段が貰えるのか?貰えないか?」「貰えないなら仕事として高かったんだぞ!」と【意思表示】ができるかどうかです。

概算見積とは何かを皆さん理解していない場合が有りますが、仕事が増えた場合の「オイオイ、勘弁してよ」と仕事が余りにも少ないので「ホントにくれるの?」というコミュニケーションツールなんです。

ディレクターがヘボでコミュニケーション能力が低いと儲けが出ないのは、対話力が足りないだけでなく、お金を取り慣れてないからこう言うツールを知らないという事です。

ヘボなディレクターは努力をして、余計な赤字を産むので注意が必要です。

(プロデューサーもやる僕の意見)

※【上であげたディレクターの叩き直し方はココに有ります。】

相手が無反応でも構わないから、ボディーブローのように概算見積を頻繁に出すようにする。

更に精算見積をキッチリ取れてるか?概算見積との擦り合わせをディレクターに聞き込みすればまいいです。

取れてないならその分の始末書でも書いてもらい相応の対処をすればいいかと。

現場監督が悪い現場は、良いスタッフが疲弊し、良い人工が逃げていくということで、ディレクターを改善しないと稼げないどころか優秀な経営資源の流出が起こり儲からないスパイラルへの突入速度が加速します。

【三つめ】

最後のひとつは「ディレクション」というコトバの認識の何たるかを定義できてないこと。

意外とみんなディレクションがなんなのかを理解していないという事です。

「やらないこと」の擦り合わせだと細部のギャップが埋めきれないので、この「ディレクション」という横文字がなんなのか?大前提となる部分の認識をはじめに埋めてしまうといいという事です。

ポイントとしては、横文字の言い換えです。

「ディレクション=現場監督」なので「自社スタッフなど直接指揮権がないひとを動かせない立場の人はどうしてもディレクションができない。」だから「ディレクション=現場監督」は自社内にも発生する!と言い切れるかどうか。

横文字を日本語化すると、その仕事がなんなのか意外と話しやすくなります。

先方の社内にももちろんプロジェクトのディレクションはあるでしょうし、こちらにもディレクションはある。

コトバを明確化すればカネになる。結構重要な概念かと思います。

では、プロデュースは何をする事?

進行管理費って?営業費って?

はい。

横文字以外にも曖昧な表現は色々あり、ここのエビデンスをしっかり持てればあなたの見積りは稼げる見積りに早変わりです!

流行りものが跋扈する各業界内にはまだみんなが解らない謎の言葉を並べ、煙に巻いて仕事を減らしつつお金を得ている魔法を使うタイプの人もいますが、コチラのタイプの方には僕のやり方は合わないので注意が必要です。

コレは「流派」の問題でもあります。

僕のやり方は、クライアントにも愛される他流試合でも勝ち抜ける「魔法破り=職責の明確化」ができるのでクライアント側の担当者さんにも転用が可能なので、魔法と見積による範囲の限定をうまく使い分けていただければとも思います。

お金の取れるところ、しっかりお金にして良い労働環境、儲かる仕事を作っていきましょう!

では!

Kindleはクラウドサービス然としてて今風だな。

p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.Hiragino Kaku Gothic Interface’; color: #454545}
p.p2 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.SF UI Display’; color: #454545; min-height: 25.1px}
p.p3 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 21.0px ‘.SF UI Display’; color: #454545}
span.s1 {font-family: ‘.SFUIDisplay-Regular’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt}
span.s2 {font-family: ‘.HiraKakuInterface-W3’; font-weight: normal; font-style: normal; font-size: 21.00pt}

Kindleはクラウドサービス然としてて今風だな。

と感慨。

おっさんとかでクラウドサービスを簡単に体験したいと思ったらKindleを勧めるといい。

特に紙の本とか読んでても構わない。

デバイスを3台くらいセット。

特にiPhone、iPad、Kindle paperwhiteあたりを用意して、それぞれの場所に設置する。

家はiPad、通勤は紙白、普段はiPhoneて感じで。

代わる代わる使ったときに最新の状態が共有され続けるのがクラウドだぜ?って言えば、肌で感じてなるほど君だ。

この、肌で感じるのが非常に大切だなと今日思ったりした。

理論より実感の世界。

サーバにデータ置いとくのと何が違うのか?という事への答えかもしれない。環境が違くてもインターフェースが同じでレジュームされ続けると、触る側がサービスに集中できるという体験は非常に今っぽいなと。

この原稿はiPhoneのメモアプリで書いているが、そう言うのがイイって事を伝えるにはやはりクラウドサービスを使って考えた方がイイのかな?と思って書いている。

Wordでも今ではクラウド対応を果たしているし、コラボレーションツールとして使っていくにはとてもイイ感じに仕上がってきているので、とりあえず、使ってみるのもイイのかもしれない。

ま、コンプライアンスも色々あるから、ポリシーに反しないレベルでクラウドを使うとイイのかも知れない。

とりあえず、クラウドサービスを実感する意味で、Kindleを導入するのはアリかなと思いついた次第。

カントリーマァム

カントリーマァム
って凄いよな。
カントリー
カントリー
カントリーマァム、ヘィ♪

だってよぉ…
田舎のオカン
だぜぇ?
作った人が命名したんかね?
いい年こいて何言ってんの?

何味とか、それが芋の煮っころがしかクッキーなのか
サッパリ分からないじゃん?
あ、わかっちゃった。
某ス◯ラおばさんとか、そう言うのの仲間って感じ狙ったのかもなw
某ステ◯おばさんも意味わからんけど
アレは、ステラおばさんて言う人が作った
女版カーネルサンダースみたいなもんでしょ?
知らんけど。
んで、カントリーマァム
誰なんだよ。
名乗れないってことは、何かやましい事でもあるのか?
やましい、というより、実在さえ危ういな。
都市伝説。
や、田舎伝説か。
だいたい、日本じゃあんなしっとりクッキーなんか作らんし、どちらかというとぬれ煎餅とか、そういうのだろ。
ぬれ煎餅=田舎のオカン=カントリーマァム

うん。
急に説得力でてきたぞ。

もう一押し。
田舎だし、芋煮とかでも良いな。
カントリーマァム=田舎のオカン=芋煮。

仙台辺りだと芋煮会はショベルカーで料理するらしいな。
ショベルカーってのはユンボってのが本名らしい。
芋煮を作るのはユンボ。

カントリーマァム=田舎のオカン=芋煮=ユンボ。
カントリーマァム=ユンボ

うーん、まぁ、うまいからいいか。

生きる上で大切なこと。

生きる上で大切なこと、大事なことだから書き留めておく…。

…!
トイレットペーパーはメーカー品を買え!
特に家用のものは高いのを買え!
使ってりゃ無くなるものだが、中途半端なものを買っているとカラダがダメになる。
一点豪華主義とまではいかなくてもイイが、買ったものがパーになる事を考えると、12本もダメにするなら、良いものを買ってキッチリ笑顔で使い切るべきだ!
と、深夜の3時を過ぎて思いの丈をぶちまけてみた。
悪くは無いことだ。
みんなのハートに刻んでおいてくれ。
だって、トイレの話なんて誰も教えてくれないだろ?

Facebookの使い方に変化。そして…

Facebookの使い方に変化。そして…
FacebookがSNSからニュースプラットフォームに変容している。
見たいニュースサイトのアカウントをフォローしておくと投稿を見逃さない。
気が向いたら、投稿に対してのコメントを入れても良い。
古い知り合いの家族写真を見せつけられる謎の時代よさようなら。だ。
ただ、バランスがある時から崩壊するようで、知人発の話題がニュースサイトの絨毯爆撃に晒され目にする事が少なくなった記憶も。

更にコミュニティにはいると事態は悪化の一途だ。
写真やら個人投稿の渦が出来上がる。
ニュースと個人投稿のカオスの中に友人の知らせが浮きつ沈みつだ。

もはや友人とのコミュニケーションはFacebookメッセンジャーへ移行し、Facebookはガランドウな非SNSな空間へ様変わりだ。
友達の近況を知らせていた箱がある時を境に文字テレビと化して行く。
しかも文字テレビだから、見てても始まらず、読まなきゃならない。
そんなのは僕には不要だ。

不要だと思えば排除すれば良い。
この排除と流入の調整こそがこの一年くらいのトレンドになるのではないか?

少しいじってみようとは思うが、wiredと友人数人くらいがよい落とし所なきもする。
成果が出たらまた投稿するかもしれない。

おそ松さんを思う。

おそ松さん大人気。
・声優が良い。
・有名声優がギャグ。
・絵柄がオタでも腐でもない。
・現代的色調。
・時事ネタ。
・涙さえある。

うん。

オタクコンテンツをうまく社会に流入できるように調整したスーパーサイボーグのような気がする。

強い。

好きだと話しても、みんな知ってるネタだから恥ずかしくなく、しかも興味ないヤツが攻撃してこない。
話題的には男性向きだが実は女性向きにキレッキレにチューニングされてる。
男性のチーム的な生きざま、たむろする生活という腐女子傾向のある人にファンタジーを与える。
知らないひとには皆同じに見えるから、誰ウケとか一見関係ない。

だいたいこんなかな?
赤塚不二夫先生は「これでいいのだ」って笑ってそうだな。