ターニングポイント

自転車を買った。
キーホルダーのチャームが外れた。
(落としたけどその場で気づき回収できた)
バッグを替えた。
自室が片付く兆候がきた。
テレビを見ない生活が始まるかもしれない。
仕事場のPCのハードディスクを載せ替える。
絵を描く生活に戻る。
生活が変化し始めた予感。
この変化が大きく進むよう回転に弾みをつけよう。
良いリズムに変わるよう自分自身も変わろう。

リアル地デジ難民化

我が家はまだ地デジ化をしていない。
某SMAPと黄色いスク水を着た変態の妨害工作に嫌気がさしたり
財布と時間に余裕がなかったり。
なぜ今使えるテレビを任意団体と国のエゴで買い替えなければいけないのか!
など吠えて見るのもファッション的にアリじゃね?
な〜んて考えてたら住んでるマンションがケーブルテレビをやめるかな〜と言い出した。
今までは無料でケーブルが見れたんだけど
7末から有料化?というはなしになってるのは聞いたけど
まさか撤去するかも〜という展開になっているとは知らなかった。
それでも共有アンテナが立ち、割りとなんとなく地デジ化が進むのかも知れない。
地デジ関連の機材を持っていないので検証さえできないでいる。
テレビは大好きだがワンセグで満足する生活に戻ろうかな。
とも思っている。

ちなみ、いまAmazonみてたらこんなものが。
手頃な価格だしし、駄目元で室内アンテナでも買ってみるかな〜

視点を替える

今朝、早朝、夢の中…
議論が噛み合わず
罵声飛び交う喧嘩に。
それでも僕は信じた提案をする。
その後、やっと相手が僕の提案の意味を理解。
現実のプレゼンはもっと細やかにコミュニケーションの波が双方向に行き交うが
基本は変わらないのかも。と。
また相手の話や情熱の向かう先や肝の部分をうまく汲み取ることも
良い提案の定着に向かうと言うことは忘れてはならない。
どれだけの人がどれだけ真剣に取り組んだか。が仕事の輝きを深める要素でもあると思う。
また努力しても実を結ばないことは有る。
ロジックなのか目的なのかぶれている場合に多い。
周りに相談する人間がいない場合は声を掛けてくれても構わない。
少しは前進した気にさせれるはずだ。

山梨「肉うどん」しんたく

うどんです!
武蔵野うどんよりも粉が詰まってる感じ。
ラーメン二郎の麺に似た麺と満来やほりうちのようなスープで。
麺の断面は菱形で信玄絡み感を醸してます。
讃岐の腰でも武蔵野の優しさでもない粉のぎっしり感を楽しむ歯ごたえがどーん!とくるうどんです。
割りとおなかいっぱいになるし、うまいのでお昼におすすめ!