人生初の寄席での落語見学です。
 落語家の落語は生で3度ほど見ているのですが、寄席で落語見るのはこれが初めて。
 関西唯一の寄席「天満天神繁昌亭」で見物です。
 新宿も末広亭があるのでちょくちょく通おうかと思います。
 では~
ルボアで少し休憩
少し前に知ったお店、高麗橋のルボアへ。
 場所はちょっとした隠れ家的なしかし、こざっぱりしたいい場所で、歩き疲れていた当方にはオアシスと言った佇まいだ。
 よく働く店員が言葉少なに当方を誘導する。
 席につき、読みかけの本をひらきながら、前菜の出るまで雰囲気を楽しむ。
 木で出来たメニューボードを受け、大阪でまさか出会うとは思ってもみなかった短角牛のハンバーガーをオーダーした。
 短角牛は脂の旨さより肉の噛み締めたとき発散する味わいがウリのお肉なので、ハンバーグになったときの旨さが期待できる。
 ゆったりの椅子、やや背の高い机。(窓側のソファにぴったりの高さになっているのかも知れない。)
 前菜のパンが白いカワイゲな皿と共にやってくる。
 柔らかホロリとしたパンの中に適度な堅さのブロッコリーが顔を出す。
 メンタイのソースをつけてたべる様で、パンの端につけて食べるとジワリと絶妙コンビネーションが口の中で花開く。
 パンにはほのかな甘さがあり、メンタイマヨの塩加減とシットリ感、ブロッコリーの歯触りの優しさが一体に。そんな宣誓をしてくれる。
 そしてその宣誓はキツイものではないので、メインプレートが来るのが待ち遠しくなるワクワク感が味わえる。
 メインプレート到着。
 マッシュポテトはコロッとしてフォークに触れるのがかわいい感じで程よいシットリ感と絡む感じが心地よい。
 メインのハンバーガーは、カリッとした表面とサックリしたバンズに、
 塩味を効かせた肉じゃがの様な煮込み具合のパティ
 噛んだときの面白さ。短角牛と言う肉の性質を楽しむ意味で、粗びきにしているのは非常にニクイ演出だと思わされた。とにかく噛むことが楽しめるパティだ。
 パティとバンズを一緒に噛むとジワーッとくる。旨さと短角牛の味わいがズンと押し寄せる。
 うまい!
 で、付け合わせに付いてるピクルスは疲れた当方には心に響くものがあった。
 セロリやパプリカなどシャキシャキしていて楽しい。
 ジワリ効く酸味、少し過激だけどケアしてる感じ。
 〆は、ドリンクとデザートを選べたのでデザートを選んだ。
 丸くコンパクトに盛り付けられた甘さを抑えた桃のソルベとホロリとほぐれるパンドケーキ。
 パンドケーキは前菜のリフレインと言う感じで、予告をしたものが終わりましたよと言う軽い挨拶の様で少々名残惜しさを含めたフィナーレのあじだ。
 うーむ満足!
 夜は友達と合流して別な美味いもん食べるつもり。
 期待大!
 (それまで落語を見に行く予定)
大阪にいます
大阪にいます。
 昨日はゆかりでネギ焼きを食べたあとオープン前のブリーゼタワーに入れてもらい見学。
 十三で飲んで三国に泊めてもらいバタンキュー。
 そう、それと見っけもんがひとつ、時間は掛かったが、昼のバスで来たのは意外と正解かも知れない。
 疲れも深夜高速バスと違いそれほどでも。
 いまからLe BOIS(ルボア)と言う店で昼をとる予定。
 飛び石連休の狭間、オープンしてればいいのだけれど、どんなものだろう。
露天神社~ゆかり本店
まずは、お決まりのコースで。
 色々あったけど、思い出に浸るのも旅の楽しみのヒトツ。
 軽めに腹ごしらえをしたら、散歩と撮影かな。
いまから大阪
台風を避けるため2日遅く出発ですが行ってきます!
 帰りに名古屋よって帰る感じ。
 なんだかたのしみ~♪
パトラッシュ
僕はもう眠いんだよ。
 はぃ、やっと眠れます。
 面白いシゴトだったので1徹、そのままやってたら代理店が現れもう1徹…
 完全徹夜2連撃ですよ、奥さん!
 (そして夜10時にやっと解放されたべ。)
 意外と今はすっきりしてるが、ラジオ体操の「新しい朝がきた♪」って言うテーマや、週刊真木よう子のテーマが頭でリフレインしたり、かなり平気でない感じだ。
 8年位前に3徹した時は、このあとドンキホーテのテーマが鼻唄化してたのを覚えている。
 この3日で寝れたのは2時間位で、あとはことごとく働き通し。
 せっかく安く買い込んだコアリズムのDVDも1本目しかやれてないし、色々あるんだけど今日は寝る。
 寝ちゃう。
深夜徘徊
神楽坂近くで気分転換にネギラーメン。
 やる気は上々。
 時間一杯と言う感じなので、一つづつやっつけましょう。
チョイ脱力、チョイ脱。
連休は結局、二日間出社(うち1日は数時間。1日は徹夜)
 いま面白い案件が来てるので是非コンペ取りたいのだけれど、気分が出ない。
 この感覚はビタミン不足かも。
 明日あさまでもうひと頑張りだべ。
 だが今はチョイ脱力略してチョイ脱。
 ぜんぜん略じゃないな。
売国奴の持参金(フレデリックフォーサイス)を読む
フォーサイスを読むのは2冊目だ。
 友達の勧めでフォーサイスを1冊読み展開の妙が面白かった。そこでフォーサイスの本をBOOK・OFFでまとめ買いしてみたわけだ。
 売国奴隷の持参金は、イギリスのスパイもので、
 MI5やSISが頻繁に登場する。
 イギリスでスパイと言えば、真っ先にジェームズボンドが連想される気もするが、変形するアストンマーチンやBMWは登場しないし、そんなにスノビーな生活は本書には有りはしない。
 ジャガーやメルセデスが良く出て来るが派手なカーチェイスは無い。
 冷戦と言う過去。忘れてしまった平和ボケした、既に理解し難い非日常の中に連れだしてくれるところが特筆すべきところかも。
 あの時代が持つ一触即発なピリピリした雰囲気、中年が主役だった世界。
 問題が有るとすればアクションが思いの他少ないこと。
 フォーサイスの本に一様に見られる部分かもしれないがアクションより展開。登場人物のいずれも理知的で静か。そんな印象をどうしても抱いてしまう。
 恐らく、筆者の筆が場面描写をそれほど好まないことと、饒舌な喋りもパッションのある不意の発言も聞かずに普段から過ごしていること、そしてサスペンスやハードボイルド、冒険ものより推理やゲーム的な心理が好きなのだろう。
 日本のミステリー小説は静かではないし行き過ぎた感のある演出やアクションが多すぎるきらいもある。
 さて、友人にはマーロウを勧めておいたが、物静かな世界だがパッションに満ちた世界は好まれただろうか?
 次はドライで血生臭い、馳星周の長恨歌を読もうかと思ったが、その前に日本のSF界の割りと新星?海猫沢めろん氏の『零式』を読もう。
 これはBOOK・OFFではなく、八重洲ブックセンターで指名買いした一冊で、大いに期待している。
ミニノート、NetBookを触ってきた(Eee、HP、Dell、Aspire)
先週土曜日、写真撮影をフラフラした後、
 池袋のビックカメラでミニノートを触ってきた。
 特に、持ち運べてどこでも触れてフルキーボードで打鍵できるというのは
 魅力的。そして手元で何でもできることの素晴らしさというのが
 いいのでは?ということで買ってみたいものの上位にNetbookがあります。
 (まー、家の作業場に置いておくなら
 http://eeepc.asus.com/jp/product5.htm
 こんなんでイイのですが)
 EeePCの登場に呼応するように出てきたこのジャンルのPC、
 クルマに乗らず、PCの持ち運びが何かと多い日本人には最適では?
 Eee PC
 マシンのスペック的にはバランスが取れているが、何か癖がある。
 特に、タッチパッドのボタン2個が押しにくかった。
 Dell Inspiron Mini 9
 正直パッとしない。キーボードももっと大きくできたはずだが、なぜ?
 変則的なキーは、慣れてしまえば好印象かもしれないが「。」など
 日本人が好むキーが大きいわけではなく、何か取り扱いにくい。
 Aspire one
 おもちゃっぽい。キーボードの押し込んだときの感触が、おもちゃ。
 スペック的には問題ないし、HDDだから容量の問題も無いが、どうなのだろう。
 HP 2133 Mini-Note PC
 一瞬、キーボードの面積が大きく取ってあるあたりレッツノートを
 思い出したのだが、打鍵したりタッチパッドを使って、キーの反り返りや
 タッチパッドの使いやすさなどにHPの意地を感じました。
 なによりキーボード最高。
 一部ネットでパームレスト辺りの熱について書かれていたのですが、
 その現象については、ビック店頭では外部から電源を引いている勢か、
 もしくは樹脂製の台に載せられている勢か、気になりませんでした。
 あと、CPUの遅さ?などもあるようですが、まぁ、文字絡みで買うなら必要ない
 かと。
 Wind Netbook U100
 残念ながら最も触ってみたかったこちらのタマに関しては、
 販売をしていないのか、店頭には見当たらなかった。
 (日本への出荷がもうされないのでは?と言う見かたもあります。)
 うーん。困ったちゃん。
 まぁ、無きゃならないというわけでもないし、ちょっと様子見ですかね。

