今回の大地震で有って良かった装備

仕事先から家に帰ってまで。
有って良かったもの、欲しかったもの、使わなかったもの
数日時間が空いてしまうと忘れてしまうものだから、
時間のある土日の間に掲載しておこうと思う。

●有って良かったもの(客先〜会社)

・1日40キロは歩ける靴
“[ナイキ] NIKE T-LITE VIII SL 4E 386765 001 (ブラック/メタリックス/シルバーブラック/28)”
履き慣れたの。
実際ほぼ毎日これ履いてます。
仕事で客先を回る際も疲れないものと考えてましたが
被災時も問題なく、長く歩けました。

・繋がる電話(WILLCOM、イー・モバイルなどは繋がった)
マイナーキャリアは有事の時イイです。
設置アンテナ、中継する局等が行きてなければ意味が無いですが
マイクロセルと言う事で、小さな網の方が、確率的には被災しにくいかも?

・軽いダウンジャケット
“(モンベル)mont-bell ULダウンインナージップ ジャケット シャドウ SHAD”
こんなの。
コンパクトになるのもポイント。貸しても良い。
小さくして会社においておいても良い。掛け布団代わりにも。
ダウンもいいけど、ナイロンであれば洗いも自在。

・手袋(防寒、防護)
“キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アウトドア レザーグローブ M-5560”
寒さ対策、あとモノを運ぶ際などに有ると良い。
手をけがするとあとあと面倒だし。

・マフラー(防寒)
首と手足を暖めると人は割ともつ。(移動時は特に)

・マスク(花粉対策)
持病なので仕方ない。

・折り畳み傘(急な雨)
“開いて大きく薄型超軽量3段折り ビジネス折傘 BIZ ORICCA ブラック”
本当は対水圧の高い雨合羽が欲しいところですが
とにかく、雨対策は体温を奪われないために必須。

・デジカメ(とりあえず)
“PENTAX デジタルカメラ Optio RS1000 ホワイト 1400万画素 27.5mm 光学4倍 着せ替え デジタルカメラ OptioRS1000WHOPTIORS1000WH”

・現金(やっぱ現金。)
カードじゃ駄目でしたね。
ただ、被災エリアを抜けると貨幣経済はあるので
カードも捨てたものじゃないはず。

●有って良かったもの(会社〜自宅)

・花粉症ゴーグル(ちょい怪しい)
“花粉防止グラス スカッシー”
持病で仕方ないけど、目が守られてると安心。

・お菓子(ハイカロリー、軽量)
“不二家 カントリーマアムバニラ 16枚×5個”

これ、必須。
バカにしがちだがかなり良い。
口が渇かず、ハイカロリーなのが決め手。
特に、行動が必要なときにはお菓子だ。
300円までとか行ってる場合じゃない。
・どら焼
“北海道十勝産小豆使用!ハチミツ入りの手作りどら焼(6個入り)”

砂糖、豆、生地。実はかなりの非常食です。
最近は日持ちもするしオススメ。
逆に、日持ちするどら焼きを探すとか
あと、ミニ羊羹がかなり良い。
“味も見た目も色とりどり☆切らずにそのままおもてなし!一口羊羹12個詰”

・Webガジェット
“Apple iPod touch 32GB MC544J/A 【最新モデル】”

iPod Touchを持っててよかった。
ケータイでもいいけど
ケータイは電源が止まったらおしまいなので、わけてもっておくとよい。
・予備電池
=”SANYO eneloop tones glitter 充電式ニッケル水素電池(単3形8色限定ラメ入りカラーパック) HR-3UTGA-8SL”

単三エネループは安心感高いです。
あと、色分けされてるこのバージョンは
使用済みが分かって良い。

●帰宅時に有ったら良かったもの

・iPad(電池長持ち)
持って返ろうかと思ったけど、重いのでとりあえずiPodTouchで。

●帰宅してから持って良かったもの、良かったこと、買い足したもの

・落下の少ない部屋のレイアウト(軽い頭に当たって大丈夫なもの)
・毛糸の帽子
“リブニット シェードBIGWATCH ブラック(黒)【ニットキャップ】【ルーズ】【ワークキャップ】【帽子】【小顔効果】”

こんなの。
形は問わないが防寒と防護
特に頭が守られてると安心。
・バケツ
“トンボ 便利バケツ シルバー”

スタンダードなものでOK
あってよかった。
家に2個有ります。
飲料水用とトイレ流す用など
割と生々しい話ですが
結構有効。ないとかなり困る。

●帰宅してから必要だったもの、欲しかったもの
・ラジオ
“Panasonic RF-NA030-S FM(ワイド)ステレオ/AM 2バンドラジオ (シルバー)”

単機能、乾電池がベター
いま、家の据え置きで聞いてます。
・発電機(手回し/ソーラー)
“SANYO エネループ ポータブルソーラー ツイン SSL-SBWL3AS”

ソーラー。本気度が高い。
“サンヨー USB出力付き LEDソーラーライトeneloop SSL-LT1S”

単機能もあり。
“ダイナモ携帯充電器SW097”

てまわし。
“携帯充電器 くるくる手回し発電機 AC・DCからも充電可能 AM/FMラジオ付 蓄電量最大クラス ~充電ちゅ~太 SY-691”

ガジェットは電気が命なので、持っておくと便利。
・固形燃料
“130gデュアルヒート[固形燃料]”
暖をとるのも、お料理にも。

・自転車(対パンク/クロスバイク系)
“◆11シュウィン メサ コンプ ホワイト サイズ:M”
足が必要
軽ければ担ぐのもアリ。
前サスは要らないけど
MTBやクロスバイクの方がパンク耐性ありな方が
気休め程度だがいいかも。

・飲料水濾過フィルター
“アーバンテック DRIP DELIOS-E(ドリップデリオス-E) 交換用フィルターカートリッジ”
“アーバンテック SUPER DELIOS(スーパーデリオス) 携帯用浄水器”
飲み水って重要。

結構、このあたりの製品がハイテクです。
被災地に送ってあげるとか
持って行けるひとがいれば持って行くのもイイかもしれません。
(確か、スマトラ沖地震の時に活躍したと記憶。)

●有ったが使わなかったもの(家)

・銀マット(野外はそれほど無い?)
・テント(野営系、焼けだされる時必須だがそこまで用意がイイか?)
銀マットとテントに関しては、野営系の行動のときには必須です。
しかし、今回は家と仕事場の移動がメインだったので実際に
使う事がなかったと言う事と、重いので持って移動するより
どこかに身を寄せると言うのがイイかもと言う事。
銀マットはあってもイイかも。

・作業用雨具(重いが高対水圧装備、雨の中なら考えた)
“レインスーツ(上下セット)ターコイズ Lサイズ 総裏メッシュで不快なベタツキ感を緩和!男女兼用・洗練されたシンプルなデザイン #3290”
これは、雨の中での進行が必要な際はかなり心強いが
逆に、対水圧が高いゴム引きなのでとにかく重い。
写真に出してる様なのを持ってますが、工事現場用の
ほんまもんはかなり強い。
フジロックの苗場の大嵐の中、最後の一人になっても前々漏れ無し。
とても快適。

・椅子(長時間なら必須)
“FIELDCHAMP(フィールドチャンプ) F/C アクションチェア AC-25 72200”
個人的にこれの色違いを使ってますが、相当オススメ。
8時間座ってても何の問題もなし。
あと、移動の際は少し重いですが、移動していないときは
ケース後と自立するので、持っておいてとても良いです。
また、進行と休止が多いときはこちらをどうぞ。
(これも持ってます。地面に座るよりとても良く、超軽量。)
“ロゴス(LOGOS) スツールALNEOS-Iオレンジ 73022116”
とにかく、この2つの椅子は費用対効果がめっちゃ高いので
キャンプの際や、深夜の行列に並ぶ際などにもオススメです。

●本当は欲しいが仰々しいもの

ガイガーカウンター/サーベイメーター
目で見れない、しかも命の危機に関するものだしね。
意外と以前は買えたんですが今は売り切れ直前かな?

・安全ヘルメット(こちらは有っても良いかな)
“ミドリ安全 ヘルメット 一般作業用 電気作業用 SC11P RA KP付 スーパーホワイト”
ランプとあわせるなら前が平たいの。
黄色い方が気分も出るけど、安全第一。

・ヘッドランプ(有っても良い)
“パナソニック(Panasonic) リチウムLEDヘッドランプ レッド BF-AH10P-R”
手があくのがイイ。

こんなところでしょうか?
とりあえず、今気になるものを一式。

震災はヤバい、しかし明日は月曜日だ。

テレビの中では震災の臨場感。
だが、東京の街中は意外と平然としてる。
エリアによって、関わるメディアによってその人物形成が大きく変わるように、エリアは違うがテレビにかじりついてるとかなり偏りがでる。
12時間テレビを見て外に出たら、カップルがフラフラ歩いてた。
被災者はいても何も出来ないテレビの視聴者。
被災者のインタビューはどんどん悲惨な方向へ。
でも友人に連絡入れたら茨城の時間軸はテレビの時間軸とは違い少しは元気を取り戻したようだ。
録りだめしておいた字幕つきお気楽アメリカドラマを消化して自分の立つべき時間に戻ろうと思う。
あと被災者のみなさん、少したったら復興頑張ろう。
そのタームなら僕にも何か手伝えるかもしれないし
先を見据えて動くのは悪い事じゃない。

リュックに詰めて歩き出すも。

警察がオタク狩りをする際の標的にするからリュックは無しの方向で。
かなりの割合で秋葉原あたりでは正しい情報だったが
被災時に両手がフリーになりバランスが良いバッグという意味じゃなかなかできた存在かと今日再認識した。
もしかしたら今晩あたり気仙沼方向に…?
なんて半分考えてもいたので、ちょうどデイパックがよかった。
被災してる際も行動できコンパクト。
背中を守る。
ライトを3本と、綿入れズボンをそれぞれ一着余分に持って。
なんか俺にもできるはず。
的な。
リュック可愛よリュック〜
的な。
ただ、メルトダウン系の話が出て、実家の大画面テレビの前にいたら完全ココロ折れたっす。
スーパーレスキューが引き返す現場ではオイラにできることは歌を唄うとかそんなことくらいじゃ?
リュックに託した夢と電車賃になるはずだった幾ばくかのカネを募金にしよう。
実際、気仙沼に行ったとしてあの瓦礫を前に雪の中どうする?
いまわが家に向かう丸ノ内線の中で、リュックを抱えてメールを書いている。
実家で親は元気そうだったし、とりあえず良しとしよう。
しかし、僕に何か出来ることはないのだろうか。

手荷物

意外なことに、大災害が東北沖で起きていても街は平然としている。
だが、よく見てみると皆手荷物がやたらにデカイ。
理由の有る人間以外うろうろしてないのだろう。
丸ノ内線の席に普段は無い空きがあり、
混んでる区間でも松葉杖の人に席を譲ったり
東京らしい表情なのかも知れない。

チェーンメール

チェーンメールの流布に加担してしまった。
情けない。
有事のときにも愉快犯がいるという…
そういう頭は働くものの、身近なひとが媒介してるとなると対処は難しかった。
手口は騙り詐欺だ。
ただ、愉快犯なので意図はないようだ。
(記載のあった会社の株価を下げる風説の流布系か?)
気仙沼に絵のサークルの仲間がいたり、
常陸になじみの娘がいたり、
私自身気が気でないのも確か。
街は有事の様相。
意外と普通だが、明らかにひとが少なく、皆次に何か起きるか敏感になっている。
(面白いことに花粉症のマスクを着けた人が私以外遭遇してない)
家でじっとしてる、情報に耳を傾ける。
大体そんなとこだろうか。
いま実家へと丸ノ内線で向かっている。

地震、津波、経験を上回るそれら

想像を遥かに越える映像がテレビのどのチャンネルにも。
多くのひとの安全や少しでも被災しないことを祈るとともに多くのひとの死にご冥福を祈る
しかし、津波を前に何もかも無力。
津波は
多くのひとのストーリーを飲み込んで行った
家には多くのストーリーがあり、建物には人々の願いがあったろう
しかしことごとく、ごっそり流される。
テレビの中で「めきめき」と音を立て町は飲み込まれていく
防波堤はことごとく飲み込まれ
屋根を巻き上げながら町を巻き取ってグレー色に染めていく
ひとは自然の猛威の前に成すすべ無く立ち竦む
津波は僕らが大地震の際に起こる水位が40cm位盛り上がる程度のものしか知らない。
あっても1m位
だけど、今回の津波は僕らが知ってるそれとは大きく違う。
大船渡線が津波を前に音信不通
1000人が取り残される
800人が行方不明
割れる窓、見たことの無い破砕、パニックに陥る劇場
車は津波にクルクルと弄ばれる
町だった、川だった、商店街だった、天井だったなど多くのものを過去形にと飲み込む津波
壁の無い家、倒壊する家には人が
想定を遥かに越え、データが取れなくなりかえってパニックは大きくなる
自衛隊のヘリコプターが救助
上空からの映像、緑の水田を次々と飲み込む津波
そこは海とは全く関わりがなかった場所
タンクが倒されタンクの中のガソリンが燃える、ガス工場が爆発。
原発が電力を供給できず熱逃がせず冷やせない。
原発が自動停止、電力供給がストップ。
電力を作れず原発の炉心を冷やすことができず。
…?
メルトダウン寸前か
地震速報が不穏な音と共に流れる
3階建ての建物が津波に飲み込まれていく
プロパンガスが次々引火。
専門家の言葉を奪う事態
史上最大などの言葉が虚しく過ぎ去る
コンビニの食料品が無くなる
無事を知らせる知らせが何の誰が無事なのかわからない状況
何をすれば良いかわからない。
良くなるすべがわからない。

新宿は大震災の様相。そんななか、ジョギングしてるヤツがいる。

先ほど有楽町から飯田橋に帰社する間もいたのだが
この街のパニック状態のさなかランニングウエアに身を包みジョギングしてるヤツらがいる。
被災直後じゃ巻き込まれた可能性もあるが、彼らは往来にガンくれながらひたすら激走して「邪魔だ、どけ!」と人を突き押して走ろうとする。
車道に出て3人位で走り抜けるグループもいたり、かなり狂気の沙汰に見えた。
どこに、何のため彼らは走るのか?

歩いて帰宅なう

まさかこんな早い時間に歩いて帰るなんて…
深夜帰宅で金になら無い仕事のときは冬でも歩いて帰る道…
今日はその道にやたら人がいる。
メッカを目指す巡礼の人々と言った感じで黙々とみんな帰宅している。
普段歩いて無い人が多いせいか、歩くスピードがみな合わず時折ひとでさえ渋滞ぎみになる。
今日は風が冷たいから無理に帰るより仕事場に居るのも良いのかもね。
僕はいま飯田橋〜西新宿の中間点くらい。
サイレンが時折聞こえるがこの渋滞じゃいかんともしがたいし、バスを待ってる人がいるがさすがに来ないだろう。

震度7?関東大震災?

客先で打ち合わせをしてたら震度7の地震に遭遇。
揺れに揺れた。
打ち合わせは中断しまずは倒壊の可能性の無いロビー中央へ退避。
階段にて外にでて広場で待機。
そこで家族に連絡をとりクライアントにも電話を貸す。(WILLCOMの誰とでも定額万歳!)
クライアントさんは上着がないので暖のとれるスペースへ。
余震がやんでクライアントさんの会社に戻り提案を一通り済ませて打ち合わせ、宿題を頂き終了。
帰り際に印刷会社さんの女性営業さんと遭遇したので神保町までご一緒。
無事印刷会社まで送り届け、いま靖国前から飯田橋へ。
倒壊の可能性が少ない看板の少ない道ってのは意外と少ないので土地勘が物を言う。
会社が連絡が着かないままなので心配しながら現在神楽坂に差し掛かるとこ。
面白いもんで工事現場は作業を続行し、中国人の経営する中華屋は緊急閉店。
慣れの問題で東京は地震災害に強いのかも知れない。
みんな普段より異常に歩いているが広めの裏道はすきすきだったり。
電車は地下鉄もJRもNGなのにみんな列を作ってる。
松明は自分の手で。
最悪の事態のさいに判断が冴えている、危機管理能力の有無は結構重要だと思う。
先ほどからサイレンがなりやまない飯田橋から。

人違い。

人違い。
見方を変えれば、ちょっと素敵な話しかと。
よく知ってる誰かさんに似た「気になる見知らぬひと」
知人+出逢い
のミックスだ。
だからといって、誰かれ構わず話し掛けると
良くてナンパ
悪くて変質者扱いされるから
よく気を付けて然りだ。
…なんせ春だし。