記事なんて読むの面倒じゃん?
そうおもう。
で、実際にリアクションも軽い記事の方が多い。
じっくり読むって空気じゃ無い。
んなかんじ。
“saku saku Ver.1.0 [DVD]” カエラちゃんの間がサイコー
企画屋やってます。写真と絵がライフワーク。
記事なんて読むの面倒じゃん?
そうおもう。
で、実際にリアクションも軽い記事の方が多い。
じっくり読むって空気じゃ無い。
んなかんじ。
“saku saku Ver.1.0 [DVD]” カエラちゃんの間がサイコー
ゴールデンウイーク。
もう一度言う。
ゴーールデンウィ~ク…
横須賀に出かけデカイ肉を友達と食べに行った以外
家の近くをウロウロしてた。
ここ数年来でもっともじっとしてた。
…はずだが、写真撮ったり料理をしたり部屋の片付けをしたりして日常を取り戻した感じが楽しかった。
仕事ブログを書いたり微妙に仕事したのもまぁよかったかな。
やはり旅して過ごした頃の知らない土地の空気を吸ったり
地元のひととのふれあいは忘れられないものだったが、
これはこれで悪くないなと感じた。
ぶれた日常は少しはシャキッとしたかとも思う。
次世代自動車、ハイブリッドや電気自動車の生産を行う際、レアメタルが絶対的に必要らしい。
(モーターと電池で)
レアメタルを掘るのは良いがその埋蔵量の多くを握る中国は提供に積極的でないし、
ボツワナ、ナミビア、南アフリカなどアフリカでも中国の取り組みは積極的で、日本の採掘権拡大は大変難しいらしい。
(世界レベルで国をあげて採掘競争が行われてるらしい)
なんとも。
まぁ、焼け石に水かもしれないが、日本は日本で採掘権の取得とは別に何かできることがあるかな?
と考えてみた。
電池やモーターを作るうえで欠かせないニッケルなど、家電で生成物を使っているわけだし、
以前日本で瓶ジュースのキャップを回収したり、いまもペットボトルの素材を回収してるが、
鉱脈探しも良いが、ケータイやカメラの電池等をガシガシ回収すれば
量は少ないが、生成しやすいんじゃないか?
中国のレアメタル取得への熱は勢いが増しているようで、もちろん戦略的に海外に鉱脈を見つける必要は大変大きいがリサイクル的な対応も合わせて対応していけば良いのではと思う。
古いケータイやカメラにもレアメタルは埋まってる訳だしね。
新宿をウロウロなう。
Pentaxスクエアでレールマン氏の展覧会
「ほのかたび」をみてきました。
一日一鉄の内容とはまた違うとっておきという感じで小旅行気分が味わえました。
5月10日までPentaxスクエアにて
MJは日経産業新聞だったが
日経ヴェリタスって…
金融新聞?
良く正体がわからないサービス名をかわきりに
ミスコミュニケーションについて考えてみる。
●知ってる人が知らない人に伝える難しさ
知ってる人やサービスに関する人が、そのサービスの良さやサービスの本質を伝えるのは非常に困難ですね。
広告屋としては毎度同じ課題だが、本質ともなると30%も伝われば、コミュニケーションは成立してると判断して欲しいところ。
コミュニケーションの目的は伝えたいことを伝えることだが、そもそも完璧な理解なんてない。
だから理解してもらおうという姿勢が欠けてるとどうにもうまいコミュニケーションは成立しなくなる。
それが何かを伝えなければならないメディアならメディアとして最初からつまずいているのかもしれない。
(門扉からコミュニケーションを拒絶していては押して知るべしだ)
●Web日経弊害
日経ヴェリタスって何?
ググッて調べたとこ日経グループのサイトに到達。
日経ヴェリタスについてそれが何かを調べたが記載は特に無し。
知りたいと思ったタイミングに情報を提供していないと言うことは、
ミスコミュニケーションだ。
売る気が無いマーケティング。
あまり良い印象はない。
「Web日経に関しては日経グループのニュースソースをまとめよう」という姿勢は潔いと思う。
が、サービスごとの紹介はしておくべきだ。
(WILLCOMの端末でググッて調べたからPCに近い見え方なはず。深いとこは見てない)
余談だが、Web日経に関してはサービスの値段は高いがサービスレベルが追い付いていないと思う。
本来積み上げ計算で調整できていただろう新聞の価格を、全くジャンルの違うWebのサービス価格に当てて平然としている。儲け重視な値付け。コミュニケーションの姿勢はそんなとこにも出てくる。
(意識していないかも知れないが、値付けは最大の価値観の共有場所でもある)
重箱の隅?
いやいや、上にあげたようなミスコミュニケーションは多くの場所で多くの人に悪い印象を与えるだろう。
●日経ヴェリタスという名前に思う
調べてわからないというのもクリティカルだが、
Web関連のメディアネイティブでないやや古いメディアなんだろうな…
ということも名前からもわかる。
日経ヴェリタス
この「ヴェ」の字を使っているとこを考えると「カッコツケ」で「ちょっと前」なメディアだと思う。
検索しにくい、コミュニケーションの拒絶を潜在的にしているネーミングだということだ。
●タイトルだけじゃん?
タイトルだけじゃない…
一時が万事だ。
タイトルやロゴというのはそのメディアの顔であり、背骨であり旗印だから
軽視するのは命取りにさえなります。
サービス品質や姿勢を打ち出していく第一歩という部分なのでとても重要なパートです。
例えば…
まがまがしい秘密を売り物にしたエヴァは再度映画にする際はわざと
「ヱヴァンゲリヲン」として拒絶感を演出している。
やろうとしている方向性にピタリと合えばさらに効果は増します。
姓名判断なんかをしながら名前をつけるのもその現れですね。
●マイブーム
ただ、企業ないしはサービスを提供する元が、名前の重要性に気付いて無い場合はかなり不幸な感じにならざるおえないですね。
企業内が自社ルール=マイブームで蔓延していると目も当てられない。
マイブームを走らせると外界からは理解できないものになる。
異文化の国の民族衣装とかもその範疇。
広くサービスを広めたいサービスプロバイダのマイブームというのはその思考自体が矛盾を抱えることになる。
日経ヴェリタスさんを悪く言ってきたが身の回りにも失敗してるコミュニケーションはあるだろうから、見つけたら手をあげるか(・∀・)ニヤニヤしてみてはいかがでしょ~
バスコの人生考察さんの「餃子の王将」の考察が面白い。
オフィスで見てる人は噴出す可能性があるので気をつけて ><
王将は3時くらいにしか行かないので、
ここまで強烈なのは見たことないなwww
“【537】【業務用】大阪王将 肉餃子850g(50個入)” 大阪王将は餃子の王将の暖簾分け♪
ネタ元
バスコの人生考察さん
http://ameblo.jp/basko-basko/entry-10217014004.html
団塊世代凶悪説という言葉を今日知った。
ネタ元は読書猿Classic: between / beyond readersさんの
この国はオヤジが最も人を殺す/松沢哲朗・長谷川寿一『心の進化』の回。
常々、旅行をしているとゴミを放り投げたり、
店の主を罵倒したりしている行儀の悪い団塊世代、
年金カメラを振り回し傍若無人な態度を取る
たとえば、柵を平気で乗り越え庭の中に三脚を立て
庭園を踏み荒らし何時間も居座るジジイ、
自分で取った花をわざわざ摘んだり枝を折ったり、
蹴散らしていく団塊世代を目にする。
いい加減にして欲しい。
客は神様とか平気で言ってしまう厚かましさ。
(ちなみに客は神様はサービス側の心得であり、客側の権利ではない。)
●絶対性?団塊世代の凶悪化
自由を主張してやまない彼らだが、
自分の利益=自由と考え他者との共存を考えない
老人=弱い
というイメージとは真逆のやから。
なぜ、彼ら凶悪なのか、不思議にさえ思っていた。
団塊世代は若かりしころ
親の世代とは違いユトリができ西洋思想や時代が生み出した
闘争の熱を帯びていたのだと思う。
思想はどうアレ、勝ち取る面白さ、
論理が無い人間を打ち負かす楽しさ。
そういうのを若いころに味わってしまったのだろう。
若さというのは、保ちたいものだし、
かつて味わった楽しさというのは忘れられないものだ。
彼らにとっては若いころを思い出し権利を主張して
自分が権利を主張できる=自分は若い=権利を主張する自分に酔う
という独特の心理状態を循環させることが
若さを誇示することであり、生きがいなのだろう。
そう思っていたが、それとは別の、
もしくはそれとリンクした団塊世代の凶悪化の情報が今日得られた。
●相対性団塊世代の凶悪化
殺人を犯す人間の世代別の割合について、
各国で統計をとると、下にあげるグラフのように
20代前後が最も殺人を犯すそうで、そのカーブが
全世界でほぼ共通することから「ユニバーサルカーブ」とよんでいるそうだ。
現代日本だけはこのグラフ、このカーブには沿っていない様で、
唯一の例外とされているようです。
特に団塊世代、50~60代が20代のころから半減はするものの
殺人する世代のトップとしてそのまま横スライドをしてしまったということ。
逆に見れば団塊世代を除いた世代が急激な「協調路線」に入り、
闘争をしなくなったことで、団塊世代が突出して
「協調しない奴ら」として君臨してしまったということらしい。
でも、団塊世代の殺人者は「半減しかしていない。」
他の勢力が1/16になっているということは、日本の社会的に見ても
団塊世代はKYな状態だ。
世の中的に見ても団塊世代は通常、中年に差し掛かると激減する
殺人衝動を抑えられない未だおかしな世代だともとれる。
彼ら団塊が世界的にも日本でも変わっていることは、事実なのだろう。
(グラフで見て若いころ値が2000が年をとると200になっている。
殺人は50代に差し掛かると1/10が普通なのに団塊世代は1/2にしか
下がっていないらしい。だから1000くらいにしかなって居ない)
●団塊世代凶悪説
ネタ元の読書猿Classic: between / beyond readersさんのところでは
「殺人率自体は、最も人を殺す現在の50~60代についても、
かつての1/2であることを忘れてはいけない。」
といっているが、その1/2という数値は全然「ユニバーサル」じゃない
こともグラフを見れば分かる。
殺人衝動なのか、若いころの衝突を生むトンデモ論理を
曲げないで生きてきてしまっている。そんな世代なのだろう。
デモクラシーごっこはそもそも日本にはそんなになかった要素なうえ
かれらは、その論理性や習得した思想を自分たちの武装にしか使わず、
次の世代を論破し尽くし破壊してしまったからこんなことになったのでは?
まぁ、凶悪説というのは何となく合点がいくようになった。
殺人おやじの話はここでも出てますね。
もう、かなりイケテ無い感じです。
ちなみに、発言小町では「マナーの悪い高齢者」というのが
お決まりの特集になっているようでものすごいレスがついてます。
あと「日本の若者は高齢者の奴隷だ」、読みましたか?というトピック。
皆さん押しつぶされてぺしゃんこ寸前。
あと、ワープアな人が結構多い?2chにも。夕刊フジをもとにした
「でたらめトップ」(=団塊世代)に精神を破壊されるサラリーマン
てのがでてますね。
凶悪説というとちょっと言葉がアレですが、
共通認識って感じなんですね。
どうにかしてくれよ全く。
“リボルテックヤマグチ No.25 メガトロン” 悪い奴ってのは、こんな奴じゃないんですね…。
ネタ元
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211575102
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-150.html
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0422/236068.htm
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0317/302268.htm
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1157115565/l50
「シラネーヨ、ふざけんなよ」
帰宅中。
夜道を通ってたら、上に書いたフレーズをケータイで喋る若いのが通り過ぎていった。
なんか…
全く内容がないけど話が通じてる。
文脈無視して、よくわかんないけど話し相手に条件の良い話をさせる
そんな便利なフレーズだなと感心。
だが、使い手のスゴミが必要。
素人にはおすすめでない。
企画屋佐藤健二。
ひょんなことから仕事でブロガー化。
バキバキやってみるしか!
乞うご期待♪
細かいところはITメディアさんに任せるとしますが
どこからどこが2次元での18歳以下なのか?
そのうえ、どこからどこがエロイのか?
「そんなの都に決めて欲しくないです >< 」
中年漢の叫び。
“エヴァンゲリヲン新劇場版 綾波レイ (1/8スケールPVC塗装済み完成品)”
二次元の三次元化は二次元児ポ対象ですか?わかりません><