さくらのブログからさくらのブログ引っ越し。Googleアナリティクスを再設定してみた。

★事の発端。
さくらのブログ、あまりいいCMSではないですが、今まで目をつぶってずーっと使い続けてきました。
このほどワードプレスに置き換えようと、コース変更をしたところ、独自ドメインをワードプレス側に引き渡すため、コレまでの記事をまとめたブログをさくらのブログとしてサイド立て直し、お仕着せのドメインで再構築。
(この時点でもう何を言ってるのか判らないくらい面倒)
しかも、記事は移行できたものの、画像は移行できずにいるなど、妙な状態のまま現在に至る。
で、前のブログから変更するにあたり、Googleのアナリティクスやウェブマスターツールなどの諸設定も再度することになった訳で。
★テンプレートになるHTMLを改変。2013年4月現在
さくらのブログにアクセス
→マイ・ブログにログイン
デザイン / HTML
ここでHTMLをカスタマイズ。
→内のMETA タグ部分にウェブマスターツールのメタタグを設置。
→〜のところにGoogle Analyticsのタグを設置。
→ページの欄外下「保存」を押す。
→「設定を完了しました」の文字が出てくる。
※ココがポイント。
→もう一度「デザイン」→「HTML」を選択し、今作ったHTMLが適用されてるかを確認する。
→もし、ラジオボタンが外れていたら、「適用」をチェック。(なぜか別のにチェックがあったりw)
以前は「再構築」とか「設定」とか「最新の情報に更新する」とか前時代的な
ボタンがあったので「設定した」感があったのだけど、ココをキチンとおさえていないと
せっかく作ったのに切ない感じの状態になったりします。
本当は、このブログは前サイトからの移行場所、保管庫なのですが
同じようなトラブルになっていそうな人がいると思ったので記載しておいておきます。

Thunder birdでプレーンテキスト形式でメールを送る。<覚え書き>

Thunderbird 3はデフォがHTMLメール。
感じが悪いので、プレーンテキストに変更する設定を覚え書き程度に置いておきます。
[ツール] / [アカウント設定]
 ↓
左側リストから [編集とアドレス入力]を選択
 ↓
右側 [HTML 形式でメッセージを編集する]のチェックを外す
 ↓
設定保存しウィンドウを閉じる。
うーん。
Thunder birdさんは便利な反面最初のセッティングで決まり事をこなさないと
ビミョーに使えなかったりするから、こういう覚え書きって必要かなと。
意外と久々に触るとかってことになると忘れてる事が多いんだよね。

Googleとの関係をうまく保つために、Google以外のサービスも知っておこう。

●Google一人がち。

Appleも結構ユーザーの囲い込みを熱心にする会社だが、
Googleはサービスの利便性とフリーということから
ユーザーを囲い込んでいる。

無意識下のGoogle包囲に私たちの生活はさらされているということ。
特に、PCを使いこなすようなハイエンドユーザーになればなるほど、
Googleとの暮らしは悪いものでは無いとさえ思うようになる。

●バランス感覚を保つ

医者との付き合いを考えるとき、
セカンドオピニオンという話がよくあるが
あまり、ひとつのサービスに依存が過ぎるとなるのも
成人の大人としては、ちょっと怖いなと思ったり。

で、何となく世の中がそう思ってる部分があるのかな?と
思える記事が二つ。

ひとつは、本場アメリカのCnetだ。
グーグルなしで1週間過ごしてみたら
–競合サービスとの使用感の違いを比較
ちょっとしたサバイバルの罰ゲームみたいなのりで
レポートが書かれている。

レポートは中々有意義な情報を載せているのでぜひご一読を。
どうにか成るのと、タッチの差が有るということを
認識しておく必要があるようだ。

もうひとつは本日出てきたアスキーのもの
あの定番無料ウェブよりもっと便利なサービスを探す! ― 第1回
無料ウェブメールの最強はやっぱり「Gmail」なのか

ちょっとがっかり来たのが、Gmailに肉薄してる
LivedoorがGmailのOEMツールだったという落ち。
そんなサービスをレポする必要があるのかさえ疑問になる。
(OEMサービスとしては、au oneなんかもGmailベースですね)

アスキーの記事に関しては、少々出来レース的な色が見れる。
そもそも、国産サービスを入れるならgoo辺りのサービスや
そのほかのフリーメールも一緒に比較するべきだったのでは?

まぁ、大人の事情があるのはわかるが、
フェアな情報を載せられない記事なのは2回目以降の
掲載が思いやられるところでもある。
(ちょうちん記事はおなかいっぱいです。)

Google ChromeでRadikoをWebアプリとして切り出す。

RadoがやっとWebでも流せる!ってちょっと騒ぎになった
Radikoですが、専用アプリも出たりしてますが、
レジストリを汚すのもいやだから、
ブラウザでそのまま使ってるって言う人も
多いんじゃないでしょうか?

Google Chromeを使ってる人に、ちょっと朗報??
まぁ、Chromeをグリグリ使ってる人からすると
当たり前の、ことですが、サービスを切り出して使う
機能が便利なChromeですが、RadikoのWebも
専用ブラウザとして切り出して使ってみてはいかがでしょうか?

単体のブラウザウインドウを立ち上げるRadikoですが、
うまくやると、URLが抜き出せて、
更にうまくやるとChromeのランタイム(切り出しアプリ)として
うまく使えるようになります。

1.まずはRadikoにアクセス。
http://radiko.jp/
 

2.次に好きな局を選局。

3.プレイヤーっぽい画面が出てくる。
従来は、ここでおしまいだが、ここまでの工程をショートカット
するのが、今回のGoogle Chromeを使ったTipsのいいところ。
この状態を単体アプリで使ってみたい。

4.URLっぽいのをブラウザ本体のURL表示バーの中に入れる。
バーの中にドラック→ドロップでURLを入れると、ブラウザに
コントロールパネルが表示されてしまう。
(通常の単体バーはコレを単独表示させてるだけなんですね。)
ぱっと出現。

5.切り出す。

右上の書類アイコンをクリック。 

メニューに出てきた「アプリケーションのショートカットを作成」
 
を選択し、今まで表示していた画面をアプリケーション化!

6.アプリのショートカットを作成する。
サイトのファビコンをアイコンとして活用したアプリが精製される。
その際、表示しておきたい場所を指定しておく。
(ここでは、クイック起動バーに表示させるようにする。)

 
指定をして「OK」を押す。

7.クイック起動バーに出現することを確認する。

8.テスト
クイック起動バーを押して起動するか確認。

まずは、タスクバーに「rariko.jp」と表示され…
できあがり!

これで、ショートカットを押せば一発起動できる。
アプリとして独立しているので、変にリソースを取ったりしない!
レギュラーで使いたいアプリだし、
ちょっとリソース配分に関してお得な感じです♪

Windows LiveのWriterで書き込めるようになった。

ここの記事を日中書くのが面倒なので環境の整備を考えてみました。

ブログエディタで作成してUぷる。
それがまず第一の策かな?と。

メールで書き込むのもいいけど、よりスムーズに行ける方法を模索。

このページは、さくらインターネットを利用しているので、
その更新ができる
「Writer  – Windows Live」
を使用してみようとトライしてみた。

http://download.live.com/writer

にてアプリをダウンロード。
wlsetup-web.exe
を起動しインストール開始だ。
(スクリーンショットを取り忘れたので、あとで撮り直した。
Writerにチェックが入ってますwww)

必要なのはWriter。それ以外はご自由に。

Windows LiveのIDがないなら作っておくこと。

あとは、スタート内のアプリの一覧で
Windows Liveの中に「Writer」が居るのを確認してクリック。

自分のサイトURL(独自ドメインもOK)あとIDとパスワードを入れる。

設定の際に「MovableType」を選ぶのと
XML-RPCエンドポイントを
「http://blog.sakura.ne.jp/rpc/」

を記入するのがミソ。

コレで大体設定完了。

起動すると、何となくエディタにレイアウトが反映された感じで
書き込めるようになります。

あとはバシバシ書くのみ。

あと、画像アップに少々手間がかかる。

いまのままだと画像をアップすると謎のファイル名へのリンクが
発行され記載されるのみで公開時に恥ずかしい感じになるので

Writerの右上(?)アイコンの右側をクリックし
「ブログ設定の編集/画像/」
「FTPサーバに画像をアップロードする」を選択
「FTPの構成」ボタンを押す
「FTPサーバー構成」ウインドウが登場。

FTPホスト名
「■■■■.sakura.ne.jp」
ユーザー名
「■■■■」
パスワード
「ほげほげ」(ご自分で設定したパスワード)
画像を投稿するフォルダー(B)
「/home/■■■■/sblo_files/★★★★/image/」
画像投稿フォルダーのURL(F)
「http://■■■■.sakura.ne.jp/sblo_files/★★★★/」

(■■■■はユーザー名★★★★はサイト名という感じ)
とすればおそらくばっちり。

まぁ、このセッティング方法でうまく行かない場合は
他のサイトをあたってみてください。

User Agent Switcherを使ってPCからケータイサイトをみちゃってみる。

仕事でケータイの提案が必要になり、Firefoxのアドオンで
「これいいよ」ってことなんで入れてみた。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/59
ここでダウソ。
要はFirefoxのユーザーエージェント(UA)を偽装して
ケータイサイトとかが見れるようにゴニョゴニョする機能拡張ですね。
はぃ。
すかさずインストールして周辺情報をWebでさらって…
PCでケータイサイトを見ればパケ代節約できんじゃね?
的な話しもこのソフトの周辺にはあるみたいですが、
パケホを気にしながらWeb見るなんてストレスなので、
そんな運用はやめたほうがいんじゃないか?と思ったり。
(個人の自由ですね、キリッ。)
で、ケータイのUAが入ってないことに気づき自分で入れることに。
で、User Agent Switcherのまとめサイトに行ってみたら
ケータイのUAなんて余裕で公開してるでしょwwwとおもったら、してない…。
http://firefox.geckodev.org/index.php?User%20Agent%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
曰く
「携帯電話UAリストファイル 編集
内容は保障しません」
ぽかーん。
内容を保障しないどころか、掲載が無いwww
で、ぐぐってたら
「我流天性 がらくた屋」さんで公開しておりました。感謝感謝!

User Agent Switcher の携帯用のXML


(好意で公開していただいてるので、皆さん無茶はしないように)
ページ中面の緑色のリンク部分→右クリック→リンク先を保存。
で、Firefoxの「ツール」の次の階層の部分でUAが選べるので
好きなのを選んでレッツブラウズですよ。おくさん!
(実際には、手入力でもUAの設定はできるみたいです。ぐぐるとでてくるっす。)
UA偽装を行ってるので、うまく行けばケータイサイトも大体見れます。
で、あとは、お約束。
使い終わったらもとのUAに戻しておかないと、
自分のPCがず~~っとケータイっぽい感じになってしまったり…。
まぁそれはそれでいいんでしょうけどね。

“偽装農家―たちまちわかる最新時事解説 (家族で読めるfamily book series)”
偽装って言ったって、UA偽装ですからご安心ください。><