昼ドラって何年かに一度ピカッ!って光りますが「インディゴの夜」なかなか良いと思います。
ホストクラブやら殺人事件やら探偵やらテレビでは当たり前に扱われている素材を軽快かつ肩肘はらずに展開。
たまたまHDDレコーダが録ってたんだけど、途中から見るのも昼ドラならでは、全然オッケーなので気軽に見て見ては?と思います。
深夜ドラマよりも回数多い分、無理がなくて良い感じです。
東京オートサロン2010…幕張メッセは遠いのだよ。は
関東にあるイベント施設設計の二大間違い、ひとつは「幕張メッセの遠さ」もう一つは「東京ビックサイトの遠さ」だと思う。
とくに幕張メッセは遠い。
(東京オートサロン2010に行くの面倒なので今年は断念した感じ。正直遠いし面倒だわな)
新宿からだと1時間以上かかる。
カメラ担いで13時に出発しても海浜幕張駅につく頃には大体14:30だ。
で、海浜幕張からがくせ者。
会場につくのは歩いて15分以上、15:00近くになってしまう。
ドアドアだと更に30分…実に2時間30分近い時間が必要。
あんななんにも無い場所なのに駅前に作らなかった不思議。
(色々ビルを作る予定があったらしいんだけどね…)
で、まぁビックサイトの方は臨海線とゆりかもめ、どっちからも近く無い。
行くのが大変面倒。
バスで東京駅からというのが時間の余裕があるときはぜひ。
ただ、やっぱり考えもの。
有楽町の東京国際フォーラムが一番場所的に有りなんだけどサイズがあまり芳しくない…
パシフィコ横浜や埼玉スーパーアリーナは実は行ったことないけど行きたい催事があんまないんすよね。
(3月のCP+がパシフィコ横浜だよね)
なんとも。
JAL、日本航空の破綻に見る日本型破綻モデル作成と京セラクオリティへの期待
ワンセグでチラ見してたビジョンeをみながら考えた。
JALが破綻。
再生機構の手に委ねられるようになったようで。
(しっかし…JALは死ぬまで過保護な感じだねぇ)
日本は中小企業の破綻ラッシュになって久しいけど、今度はデカイ会社の破綻ラッシュになるんだろうなぁ。
と。
アメリカには破綻モデルが以前からあって、例えば航空会社なら飛行機飛ばしながら破綻して、そのまま再生へのチャレンジできるチャンスを渡すなんてことがザラらしい。
…ってね、うまく行けば今回のJAL破綻は日本版の破綻モデルづくりになってるんじゃ無いかと。
特に企業経営の重荷としては、企業年金はバカ重い。
(年金は悪く無いが儲かってた時期のバブル脳でテキトウにソロバン弾いた額をイケシャーシャーと当たり前の顔して受給してるのはあり得ない。現役が死ぬ気で働いても残りカスしかない現状、努力が足りんで前世代は理解を示さない…。良いタイミングでの時代へのアジャストだな。)
前世代の負の置き土産、テキトウなビジョンでたてた高額な年金に対し、最初に手をあげて「減らしちゃいます」って言い先例を作り上げたJALの判断はデカイ。
(潰れたのだから、もっと少なくてもいんじゃね?と思う。彼らの蓄財固執傾向は日本経済には循環しないしね。人道てきには悪く無いが、基本年金以上のかなりの額を彼らは受給し続けるのだし、それをカットするのは悪く無いだろう。それに国の税金を割いてまで死に金を増やすのは良くない。)
なにより前世代の能天気な算段は今断罪すべき時では?と思う。
(僕ら30代はよく彼らの能天気な算段の煽りを受ける…)
高度経済成長みたいに焼け野原からの成長は二度と無いのに、
右肩上がりを信じてた、ビジョン設計がドヘタな前世代に年金ガポガポ渡すのは僕は全く反対だ。
(もちろん彼らの努力はあったのだろうが、そんなの今じゃ当たり前のことだろ。彼ら世代はヤリ逃げして年金無しの僕ら世代が始まる訳だしね。ヤリ逃げを潰せば良い話しだ。)
そういういみで現実の金銭循環に見合うアジャストがなされたことは、前世代のゴネ得スタイル(数で押すだけの民主主義なら前世代の老害思想が日本をこの先も支払できる訳だし)に負けない良い動きになってきたのかなとも思える訳だ。
(まぁまだ始まったばかりだがね…)
若年人口増加が伸び悩み高齢者の延命が進む日本。日本の若い世代に、前世代のたてたいい加減な額の年金の肩代わりを要求してては彼ら若年世代もやる気が無くなるだろう。
JALの再建は正直興味がない。
ビジネス向けの付加価値フライトに向けて動くのだろうし、
彼ら企業文化ズブズブの中年以上の社員自身が身を入れて襟元ただすことは無いのでは?と思うから。
しかもそれでもJALは飛ぶだろうし。
(僕はLCCばかり載ってるから付加価値を模索する会社に興味はない。飛行機は道か空かの違いはあるが長距離バスと一緒のレベルの乗り物になった訳だし。)
興味の的としては、稲盛氏の経営が描く斜め上行くストーリーかな?
稲盛氏がJALでどんな京セラクオリティを発揮するのか京ぽん片手に(・∀・)ニヤニヤさせてもらうとしよう。
マルチタスクとバッチ処理
仕事が山の様。
15件くらいを同時進行し、コピーも7割は書いてる。
で、忙しいと思うのだが、並列処理が遅くなってくる。
ちょうどパソコンのCPUみたいに忙しいと100%になる。
で、酷いと熱暴走したり(笑)
アイスを食べたり夜風に当てて強制冷却したり。
思うに、マルチタスクはサービス遅延が起こりやすいのでランタイム処理的に時間で区切って対応をしてくのがつねだが、今回は中々ハードだった。
あと、ハード的に見ると人間は睡眠をとると回復したり、相手の担当者が可愛い娘だとはりきってしまったり、客観的にみるとニヤケテしまうくらい面白いよなーと常々思う。
痛みを知ってわかる事
足くじいて引き続き痛いなう。
やーこんな状態だと飯田橋駅の非バリアフリー度合いに辟易っすね。
平地は難なく歩けるけど階段が大変だべ。
階段落ち
大江戸線の飯田橋駅には下りエスカレーターが無いC3出口と言う出口があるんだが…
いつもの様に終電に向け階段を一気に下り中…
・いつもと靴が違った
・仕事のこと一瞬考えた
・疲れてた
・あと二分で終電
・ポケットから取り出した財布からSuicaを取り出そうとした
グキっ!
…。
ガクンと倒れ階段を落ちる。
先日その階段で見た大量の流血を一瞬思い出す。
3段落ちたとこで左手が踏ん張り止まる。
捻った足の痛さで意識が遠退く。
とっさに手から落ちた財布を持ち上げ再度改札を目指す。
辛うじて終電。
いまも足首が痛む。
連休に行ったスキーで怪我をしなくても、日常生活の方で事故…
あまり無理をしちゃいけない。
そんなメッセージだろうか。
クオーターのダブルだ
ところで「クオーターパウンダー」の仲間の「ダブルクオーターパウンダー」って
「クオーターパウンダー」→1/4ポンドな人、
だから
「ダブルクオーターパウンダー」→(1/4ポンドな人)×2=1/2ポンドな人
となり…
「ハーフパウンダー」
となるのが正しいんじゃ?
ダブルと言われた方が得した気分だから…ということも言えなくはないが
ネーミングのシッチャカメッチャカ感は中々。
まぁハーフパウンダーってのがなんかよわっちいから、とか縦横軸の決まりとかがあるのかも知れないが…
ラテン語系の言葉を理解しないアメリカ人の脳天気さが産み出した産物だったりしてね。
(アメリカのコピーの妙はそのあたりのアホさや不条理にある気もするがね…)
Google一人グループのすすめ。
http://groups.google.co.jp/?hl=ja
で作れるグーグルグループはパワフルなメンバー管理機能があり、
僕自身の展開するART-Palの展覧会開催の際には非常に便利に使わせてもらっている。
でも今日はちょっと外れた使い方のご紹介。
その名も「一人Googleグループ」だ。
何のことは無い、完全招待制の自分のグループをひとつ作って、
そこに自分のモバイルなんかを招待して自分の思ったことなんかをバンバン投稿していく感じ。
特にブロガーの人にはお勧めの「一人グループになるのでは?」とおもいます。
ブログって、実は新鮮なだけじゃどうにもならず、指向性のある情報を定期的に掲載することでファンがついてきたりするんだと思うですがケータイメールを活用したモブログなどと呼ばれる手法を多用すると、誰かをディスってることや、かなり狼狽気味な記事など奇妙奇天烈なそれこそ、人間=Web的な危ういものが露出するように思うんですが(ノリでバンバンメールすればモブログで投稿されていくわけだしね。)このサービスを一人で使えば、テキストと画像ファイルの蓄積を一手にグーグルさんがしてくれて、Webの記事としての精度を含め見つめなおすことができるんじゃないかな?
なんて勝手に思うわけです。
自分しか見れないブログを作っている娘をしってますが、彼女のやってることとあまり変わらないような気もしますが、このシステムの方が、何となくあとから使えそうでわくわくしながら使ってます。
グーグルグループ自体は基本的にはメーリングリストを時系列で並び立てるサイトという感じなんですが、メーリングリストとしての側面だけを考えて使い続けるというのもいいかなって思うんですね。
まぁ、あれだ、ちょっとまた別の使い方が思い浮かんだんで、それが使えるように実証できたらまたお知らせします。
もっと面白い一定の佐藤健二らしい水準の記事が書けるようになったらいいなと思い、色々考えてみる所存です。
飯田橋フラーノ「キャベツラーメン」横浜家系ラーメン家家家
会社を抜け出し散髪のあとチャーハン屋を探すも、良い店がなかったので
飯田橋のタワーマンションフラーノにテナントで入ってる「家家家」でキャベツラーメンにしてみた。
キャベツ、ほうれん草割りとたっぷり。
3連休食べ過ぎた感じだったのだが家系のスープのウマさと仕事の山からの現実逃避に負けた。
食べた分働こう。
黒ウーロンを手にデスクに帰還。
飯田橋駅前「スンドゥブチゲ定食」李さんの台所
打ち合わせ3連発の後会社に戻る傍ら飯田橋駅前にできた「李さんの台所」に入店。
11:00~17:00の幅広ランチタイムは大概の店が14:00にランチを終了する中、中々貴重な存在かな。
カジュアルな韓国料理が800円前後で楽しめる。
ボリュームは割りと多めで定食はご飯の御代わりが可能。
胡麻油が利いていて見た目より辛くない。
(唐辛子の辛味成分が多いの種部分を使ってない感じ)
唐辛子の赤や胡麻、生姜をふんだんに使い寒い冬にぴったりでは?
(にんにく、キムチジャンジャンでないのも面白い感じ)
店員も若く新店舗なのでそこそこ綺麗。
今回は「スンドゥブチゲ定食」と言う豆腐チゲの定食を食べてみた。
甘辛系のアタック感の少なめな若い子向けな味。
(僕は塩ょっぱい方向の味が好き)
豆腐チゲも色々有るようで、この「スンドゥブチゲ」は絹豆腐以外に半熟目玉タマゴ、殻つきアサリ、玉ねぎなどが入っている。
中々暖まるしご飯がすすむ。
このタイプの味が好きなひとにはおすすめかな。
(方向的にはカラムーチョをやや甘にした感じ)
スープはラーメンみたいに飲みきるのではなく、具材を絡めながらご飯を堪能し、ラストに近づいたら静かにスープを掬い上げるに留め、最後の沈殿した細かい具は少し残した方が良いみたい。
(細かい貝殻がたまにいるので注意ね。)
個人的には前回食べたユッケジャンスープ定食に軍配かな?
なにげに〆に飲んだハチミツ生姜茶がうまかった。
(スライス生姜とハチミツなんだけどぽかぽかするしウマイ)
〆が好印象だと帰りの気分も良い感じ♪
他にも色々有るみたいだしまた来てみよう。