学研大人の科学、付録:二眼レフカメラを使って。~トイカメラ考~


トイカメラを使うことを、何となく敬遠していままで来ていた。
トイと言う言葉が何となく写真を撮ることを
バカにしているようで。
また、ちょっと今のカメラ女子につながるような
文化に迎合しているようで
ちょっとしたアレルギーみたいなものが正直あった。
以前から二眼レフカメラが欲しかったことも有り、
トイカメラと言うジャンルに入るかどうかなど構わず
学研の自作二眼カメラを興味本位で入手。
カメラを組んでいてなんだか面白くなり、
フイルムを込めて通勤路を撮ってみた訳だ。
たまたま込めたフイルムがポジだったりしたことで
あがりが遅くなってしまったりしたけど、
あがり自体はそれほど悪いものでもなかったし
ちょっとおかしな部分はあったけど、
面白い絵が出たのではと思う。
そう、トイカメラを期せずして使っていて、
その緩い写り具合を図らずしも受け入れている自分がいた。
結果として、思うところとしては、
デジカメには無い何か気分を良くさせる
優しさみたいなものがある。
そんなことを、それほど肩肘張らずに伝えてくれる
そんなカメラだった。

その感触は写ルンですで撮っていた
とにかく狂ったようにシャッターを切っていいた
高校を中心とする学生時代ときともまた違う何かがあった。
写真を撮ることでストレスが発散できる様な、
時間を切り取っているような錯覚を起こさせる何かだ。
僕は迷わずこのカメラを所有し続けるだろう。
流れているレンズや組付けが悪く
遍芯していることなんてどうでも良く(左側が片ボケ)
ちょっと息抜きになるんじゃないかなって思う訳です。
デジカメを持つようになって
みんな面白いことを言うようになった。
僕のカメラは高感度が強い
僕のレンズはとにかく明るい
僕のレンズは写りがシャープ…
以前は写真がウマいとかへたとかって言う表現は有ったけど、
確かにプロのカメラマンは、レンズがシャープかどうかを
見極めてはいたけど、もっと人々に受け入れられていた
カメラってのは、もっとやさしくて
当たり前に生活の中にあった存在だったのでは?
と思うようになっていた。
ノスタルジーに偏るのも良くないが、
もっと付き合いやすい存在ってのが有ってもイイし
このカメラはそういうカメラだったように思う。
もちろん仕事で撮るときや、風景を撮るとき
ポートレートを撮るときはまた別のカメラ。
それこそ失敗の無いデジタルを多用したりはするのだけど。
それとは別にこんなカメラが一台家に有ってもイイかなって
いう感じの存在だなと思える存在だと気づいた。

僕はそもそもそんなにシャープな写真は撮らないし、
どこか凡庸としていて乾いた感じだったり、
日々の暮らしの中の色だったりを撮るのが好きだったので、
性格的にむいているのかも知れない。
これから先、デジタルも含めたカメラ選びに
少々幅ができるカメラじゃないかなって思います。
学研の付録。
それこそ3000円もしないカメラがちょっと意識の転換をして
くれたって言うのはうれしい驚き。
セレンディピティだったんじゃないかなって思います。
ちょっと気分を変えたいときに銀塩に戻る。
そんなことを思い出させてくれたい胃カメラだなと
改めて思います。

“学研大人の科学、付録:二眼レフカメラを使って。~トイカメラ考~” への1件の返信

コメントを残す