熟成も過ぎると腐敗になる。
口にするものの食べるタイミングは細心の注意を払うべきだ。
特に貰い物のどら焼は口に運ぶ前に賞味期限をきちんと読むとしよう。
かなりいま危険な気分。
食中毒になったら早退しよう。
土曜、花見に参加
土曜日花見に行った。
ラムとコーラと日本酒と氷を持ち込んでノマノマイェ〜☆
宮城県産の日本酒一ノ蔵を飲み復興を願いつつ、話題は地震話やぽぽぽぽーんな話など最近の話が多かった。
そんな中、参加者のしゅうちゃんさんが持ってきたトトロシュークリームがかなり大人気。
(なかなかフォトジェニックなシュークリームだった!)
僕は?と言えば、何を話してたのか記憶に残って無いくらい軽〜るい話をつまみに楽しく飲んだ気がする。
雨が降りそうだったがラムコークがうまかった。
たまには外で宴会も良いもんですね。
山桜が綺麗だった。
春だし節度を持って楽しむのはいいことだと思う。
WBSにて靴と塗る電池が気になった。
WBSにて
靴メーカーアサヒのメディカルウォーク
ランナーの膝を守る踵のフィン付き。
三菱化学と東京大学の開発、9.2%の変換効率。
塗れる有機半導体電池。
2015年度までに製品化
マスクずれてますよ。
マスクがずれてる…
特に鼻がコンニチハしてるひとが気になる。
最近のだと針金が入って鼻の両脇辺りもキッチリガードする仕様なのに
全くお構い無しに鼻をマスクから出してる。
ファッションなのかな
気分的なものなのかな。
自分も花粉症で2ヶ月くらいマスクをしてるので
なんとなく解らなくもないけど
それだけに気になる。
大久保「らーめん野菜多め油少なめ」らーめん大
「らーめん大」二回目の来店。
今朝はちょっと早く起きたのでヘロヘロ⇒明日への元気!
ということで久々に来店。
らーめん野菜多め油少なめ600円!
二郎系と言われる「らーめん大」茶色く四角く野太い麺とスープのコンビネーションがサイコーです。
以前来た時より若干二郎系の味から離れらーめん寄りにチューンされたように思うっす。
野菜も二郎でのマシマシくらいが「多め」のオーダーであったように思うんですが、残す人が多いせいか(前に来たとき女の子が揃って残して
厨房が(´・ω・`) ショボーンだったなぁ…)
盛りの勢いはやや減って美味しさにふった仕上げになってた。
麺を2/3盛りにする券などもあり、客と店のコンセプトの擦り合わせがなんとかできてきたのかも知れない。
まぁ二郎原理主義でも無いわけで「らーめん大」は「らーめん大」の味で良いじゃないかとも思う。
何より新宿近くの二郎系の中では一番じゃないか?と思う味なので辺鄙な場所だけど頑張ってほしい!
今日あたりから春三昧
やっと花粉症が治まった。
と、思う。
春はいぃねぇ。
文化の香りがする〜
余裕のある1日
いま、ゆっくりと遅めのランチ中。
花は桜と言うけれど
花は桜と言うけれど、モントゴレチアという花が今朝のヒットだったと思う。
インテリなおねいさんみたいにシュッと姿勢良く強風の中健気なさまが好きになった理由かも。
西新宿は活気が戻ってきたようで。
春らしい陽気、桜がかなりの見頃。
写真を見てわかる通り1日が終わり
出前の酒のコーナーがバカ売れ。
東京、西新宿は少しは日常が戻って来たんだろ。
震災のあと次に問題なのは景気回復。
短絡的かも知れないけどちょっと明るい傾向なのかな。
桜は悪くない。
夜行性の犬を散歩させる嬢を眺めつつ、新宿中央公園前。
今日くらいが一番見頃な桜。
いつもなら桜の木下は奪い合い。
でも、ベクレルとかシーベルとか
人の世の行いで都庁隣の芝や桜前は飲み会も何も自粛ムードと決め込む感じ。
タクシーで帰宅するサラリーマンをよそに僕はカメラを手にして物思い。
桜は悪くない。
でも、今年の桜はなんだか悲しそう。
津波にやられて見れない人の分も僕らがこれからは引き受けて行くんだろう。
おセンチな面影の桜を前に、おぼろ気な空気、おぼろ気な思いを巡らせながら。
神楽坂「魚のマリネ、牛のハラミ(選べるコース)」ぷらてーろ
神楽坂の交差点付近で上質、安定していて満足いくランチといえば「ぷらてーろ」だと思う。
久々に訪れたがやはり変わらずにウマイ。
肉は肉として、マリネはマリネとしてバルサミコが利いた優しい酸味。
目の楽しみ、舌の喜び、噛みしめる充実、胃袋の満足が一体となって楽しめる。
神楽坂に立ち寄るならカナリおすすめ。

