あの鹿は、地デジ化に逆効果

地デジカ?
あの黄色いスク水の鹿、はっきり言って逆効果だろ。
大っ嫌いだ。
深夜にあの大群を見ると正直気分がわるくなる。
番組中やCMにいきなり出てこられても調子が狂う。
既に何か吹き出しに書いてあるかが、
15インチテレビじゃ可読不能だしもううるさいだけだから流すのを止めてくれ。
上下の黒帯に関しても今ではすっかり慣れてしまったし、長いキャンペーンはうまくいかないょ。
しかも、国や広告会社、民放連が総力を挙げての施策があの程度の「嫌がらせ行為」しか出来ないというのは幻滅だわな。
日本の民放連や広告屋のレベルは本来あんなレベルじゃないだろ。
あと、実は使い道もしっかりしていない(一応プランは決まってるが必要性が感じられない次世代オンデマンドテレビなはず)周波数帯を開けるために退かされるアナログ波はちとセツナイしな。
…どんどん黒帯が大きくなってくるとワンセグでもいんじゃないか?と思うように成るわけで。
愚痴を言ってて打開策を示さないのもプランナーとしてはかなりアレなので簡単なプランを1つばかり。
「地デジでは試験放送として3Dのアダル(ryを流している」というウワサを流す。
ウワサでイイ。
もしくはもっとねちっこい感じのウワサ…民放連の女子アナが入れ替わりで、何かよからぬ文章(谷崎とか大江とかでも桶。)を夜な夜な試験放送で朗読してるらしい。…とかね。
(実施するならその辺りが嘘コンテンツの落とし処か?昔、フジでは実施してたしなw)
または、エロ抜きでも構わない。
しかし、こちらはガチで放送をしまくる。
地デジは試験放送として「リビアからリアルタイム中継」とか「黒澤映画を流し続けている。」とか「ジブリを流し続けている。」「フジロックの10年分放送」とか、何しろ脇目もふらずひたすらリッチなコンテンツ、金を払わなきゃ見れない、もしくは金を出しても見れないコンテンツを移行期間にガンガン流す訳だ。
もぅ、ガンガンに。
テレビを2台買える分位の琴線に触れるレアコンテンツをドバドバ一気にだ。
(時間は短期間。当たり前だが、長期化すると人は慣れる。)
年寄りなら日本軍DvD、東京オリンピック全放送、寅さん、吉永小百合、美空ひばり、中年ならイデオンほかサンライズ特集。ロス五輪、もしくは80年代MTV垂れ流し。
要は北風と太陽をきちんと実行すればよい訳。
あと、やってみたいプランとしては、日に日にアナログの方の番組タイトルを削除して行くキャンペーンかな。
もちろん地デジの方では普通に放送してるんだが、アナログ波の方では放映中の番組も容赦なく、というかわざと番組放映中に地上波での番組終了を告げる。
各番組は途中で蛍の光だ。
消えていく番組は人気番組から。
次々と人気番組は消えさって行く。
かなりサディスティックで面白いことになるのかと。
おそらく昭和の時代ならアリなプランだったかも。
可能性としてはNHKあたりはクライアント不在だから強行で実施とかあったのかな。
最後は全番組カラーバーだ。
もう利用価値の無いカラーバーを流す。
厳密にはこれも放送なのは確かだから、放送は7月までやるのだが、アナログ番組は早めに全部打ち切って全部カラーバーを放送。
アナログ使ってるヤツはホイホイ出てくるだろ?
まぁ、本当にヤバいことになる前に全部地デジに移行するとかならそれでOKだろ?
多分地デジ難民が今回は出てくると思うけど、そういう可哀想なヤツらを出さないためにもドラスティックな手を打った方がイイと思うんだぜ?

飯田橋「つけ麺+野菜」大勝軒

久々につけ麺!
野菜を入れてみた。
いつもはつけダレの器を持って食べるのだけど
4時過ぎてたし器を置いてゆっくり食べてみた。
したら、最後の方はかなり腹一杯モードに。
満足はしたけどちょいヤリスギ感を感じた。
年かな?

メイン回線:ウィルコム、2月の利用料金

▼2月ご利用分のご請求金額
請求金額:4,007円
内訳
ウィルコム電話料金等:7,832円
  070-***3-****:7,832円
  070-***8-****:0円
■合計:7,832円
 (内、課税対象額合計):7,517円
■消費税等:375円
■その他料金:-4,200円
◇利用金額合計:4,007円
――――――――――――――――――
「誰とでも定額」+「新ウィルコム定額プランS」+「2台目無料」+「パケ代」+「旧つなぎ放題」+「端末代300円」+「事務手数料?(掛かったか失念)」の金額です。
旧つなぎ放題を使ってた頃よりぐんと安くなってます。
何より通話料がほぼ0円なのが凄い。
他キャリアや固定電話に掛けても長電話しなきゃ無料ってのは破壊力大。
もちろん、メールは無料。
実家に置いてきた電話の方も無料。
これはとにかく凄いっす。
安い。

ヒョウ柄とか

ヒョウ柄とかアニマルプリントが好きです。
ぁ、間違い。
アニマルプリントを着た女の子が好きです。
一応、話しを合わせられるようアニマルプリントなハンカチとか所有してたり。
あと、ゲン担ぎも兼ねて「大入り」プリントがちりばめられたハンカチも持ってる。
…ぁ、でも「大入り」プリントがちりばめられたのを着ててる娘さんはスルーの方向で。
そりゃ堅気じ(ry

おゃ、こんな時間に誰だろう……。

大阪土産「大阪名物くいだおれ道頓堀」店不明

名前から行くと東の「ペコちゃん焼き」に対抗して「くいだおれ太郎」の生首系?と思ったがさにあらず。
小太鼓を抱えたくいだおれ太郎をイメージして今川焼系の焼きモノを想定して開けてみたら「ドラ」でした。
えぇぇ…。
中身と言えば、つぶ餡入りのミニどら焼。
ミルキーと言うか湿り気が割とあり容赦なく甘い。
これはお茶より牛乳が会うかもしれない。
ちなみ関西人な人にはつぶ餡が好まれる様で、名古屋以西の人にはつぶ餡と覚えておきましょう。
あと、くいだおれって言うのは、大阪の港湾部の埋め立て造成の際に、杭を打ち過ぎて上物が建つ前に資金が底を尽きて倒れたことからきた言葉で、大阪杭倒れが由来らしく、神戸や京都、東京ではくいだおれが似合わないのはその辺からかと。
まぁ由来は何にせよ、大阪らしいウマイモノをキッチリ取り寄せて「くいだおれ」をモノにしてる辺りは商売人の心意気を感じずにはいられないですね。
たまにはお好み焼きが食べにいきたいなぁ。

大阪土産「たこやん」会社不明

タコが鎮座する包み紙がトリッキーで可愛い「たこやん」(笑)
一瞬イロモノでまぁ、と思わせるが
青海苔とソースな見た目を裏切るウマさに驚いた。
薄目の生地と程よい練り心地がモッタリとくちの中で広がり一緒に飲んだお茶と一緒にくちでサーっと。
大阪恐るべし。
それでいて中の餡を確かめようと見てみたら青海苔とソースで笑かす。
本気なのかジョークなのかわからないけど適当にウマイし軽く気のきいた土産かなと。
お土産は見た目も重要と痛感(笑)

ストラップをつけたら…

ハニービー4を使っている。
久しぶりのストレート端末ということもあり、胸ポケットに入れて持ち運んでいるが落ちないようにストラップをつけてみた。
ストラップをつけたら、ストラップの方が重くやたらにバランスが悪い。
ハニービー4は70グラムくらいなので確かに。
何か得策を考えよう。
(リボンストラップとか軽いのが現実的かもしれない)

東京と電車と僕ら

電車の中、移動中は色々なことを考えるのに向いている。
大学受験で家にいるとうるさがられた頃は良く電車の中で勉強をした。
旅先では列車に揺られ弁当を食べたり日記を書いたり。
いまではケータイ片手に仕事のネーミングや企画の素案などを考えたり今みたいにブログを更新したりしている。
集中するとたいして状況の変化には感心がいかなくなるし、集中してないときは注意散漫で色々なビジュアルが手に入りやすい方が発想も華やかにすることができて結果的に良いし楽しい。
もちろん散歩しながらの物思いも良いけど、移動距離が身近くそれほどすれ違う人の表情は変わらない。
そんな中、東京ならではの時間の使い方として列車の中の30分くらいのシンキングタイムは中々上質な体験になるし、そういう細切れの時間を活かすととても1日が有意義になる。
こういう考えは東京生まれ東京育ちの人に多い様で、街に生き、街に生かされていることを体験的に知ってる人の行いなのかもしれない。
(部屋はそれほど意味を成さない。街が僕らのリビングだったりダイニングだったりする。)
ちなみに僕は山手線か丸ノ内線で物思いにふけることが多い。
それ以外の列車は余り使いなれていないし、気を抜くと相模湖にいたり高崎にいたり、ちょっとした旅行になっちゃうから。
軽い物思いには向かないんでね。