2012年秋、面白いアニメ・特撮について書いたメモから。

2012年の秋アニメの考察がメモから発見された。
当時僕は「やたらに同じ感じのアニメが多く困ってい」たらしい。
「日常系と魔法やらの混じった感じ
一話目だけをみて判断してみる」
とな。
実は1話目を見て切るかどうか悩んだ末…
☆見る
・絶園のテンペスト
・となりの怪物くん
・神様はじめました(歌もいい)
・ヨルムンガンド第二シーズン
↓↓実際↓↓
・イクシオンサーガDT
・ロボティックス・ノーツ(ロボノ)
・サムゲ荘(あの演出さえなければマトモに売れたのでは?)
・絶園のテンペスト・ヨルムンガンド第二シーズン(ラストが…)
・マギ
・サイコパス
・K(たまに抜刀)・新世界より
・銀魂(選り抜きもたまにはいいが金魂はどうなの?)
・超時空ゼミナール(シェリルが…)
・てーきゅう(今シーズンの奇作?)
・ガールズ&パンツァー(これが最高)・めだかボックスアブノーマル(あぁ…きかいじまさんの勝負水着は良いです。わかります。)
・ハヤテのごとく(おでこと頭の作画が変でした。もう少し力いれて…。アレだけ女キャラがいて萌えないのは事故と認定できるレベルだわ…)
結局少女漫画は耐えらんなかったなぁ。
たまにやってると見てたりしたが…。
軽さ、アホさ、リズムが重要だったシーズンですね。
ただ、ガルパンだけはスポコンで面白かった。
他の感触としては絶園とサイコパスは良作でしたが、小粒で戦闘以外に広がりずらい感じでしたね。
エヴァQもこの時期ですが、アスカが作業的な人になりさがり、コネメガネがずーっと「骨メガネ」に聞こえた時点でかなりアレでした。(ナディア的な艦隊戦とか、腕落ちてるしw)
なんか「ガールズ&パンツァー」は「人類は衰退しました」とか「モーレツ宇宙海賊」とかみたいな奇作に入る感じで今後があれば期待。
◇結局見なかった
・ジャイロゼッター(まだデータはある)
★見ない
・リトバス(クラナド好きなら、折れは無理)
・えびてん(パロディに愛がないし古い)
・ジョジョ(裏番組が孤独のグルメだった)
・仮面ライダーウィザード(マジメとギャグのどっちつかずで微妙。女の子はカワイイけど、どうなんだろうね。)
・緋色の欠片2(腐女子用だろ?)
まさか「ガールズ&パンツァー」が毎週楽しみになるとは…
来期は絵を描く関係で自重しようと考え中。

俳句と佐藤健二

2012年12月19日に書いたメモから。
僕、佐藤健二は絵描きです。
だけど、俳句もやる。
受けたインスピレーションを何かに留めたい。
そう考えたとき良いプラットホームだと思う。
自分が考え、信頼いく視点のひとに見てもらえ、更には採点され評価され、世にでる。
僕個人には、中毒性があり、よい閃きが有ったり辛いときに留めたい気持ちが手軽に表現できる。
その中毒性をうまく引き出し、何か起こると俳句を作ってるいわば俳句脳を作り出したのは他でもない、僕ら晴れ晴れ句会を牽引してくれた、そして12/8に急逝され故人となってしまった石川鐵男監督その人だと思う。

アクション!

新作アプリ、ベクトロスのニュースリリースに自分の欄を作るべき。
青木さんに言われて作っているうちに、考えが纏まった。
某女友達の女友達に、確か就職活動で緩い志望先を捨ててコピーライターになると決断した数日後
「安パイ切らなきゃ!」と叱咤激励してくれた20才の頃の記憶がいまもたまに出てくる。
そして久々に今日もでた。
印刷はもういいな。
企画も需要はWebばかりだったし
いま、僕を縛るものは何もない。
こうなりゃ今の自分にできる目の前のステージ
アプリでいくぞ!
そう決心がついた。
贔屓にしてくれてる紙のクライアントさんには悪いが、僕はアクションに転じる。
明日からカッコだけや無自覚とは決別して
ぐっとくるアクションをやってこー!

俳人にして名CM監督石川鐵男が12/8急逝された。

12月11日石川監督が火葬された。
50分かけて焼かれる。
午後3時に骨壺へ…
監督に関して色々思いでもあるが、その時のやりきれない気持ち、整理できない部分を俳句にしたが、良い悪いではなく、動転している自分がいるのが良くわかる。
・冬晴の曇ひとつなく鐵男逝く

・天才のホウキではかれ壺に入る
・骨壺がため息吐いて冬暮れる
・鉄鐵逝き冬晴の青陰寒く
・考え過ぎ監督鐵男逝く師走
・晴れ晴れや陰さえ冴えて鐵男逝く
・冴える空俳句の師逝く根津の店
12/23
昨日5周年を迎えた晴れ晴れ句会にいってきた。
主催の石川鐵男監督が予定なら一緒に向かっていた場所だけに、不思議な気分だった。
歌にでてくる涙節ではなく、あれだけインパクトのある存在であった監督がいないことの
そこに当たり前にいた存在がいないことの寂しさが多く、しばらく引きずることになるなと、
まだまだ一緒にワイワイ騒ぎたかったなと。
ただ、良い会を監督は残したのだなと
俳句の席で監督と一緒に話すまでは仕事だけの付き合いだったが、俳句はひとを繋げる遊びなんだなと
まだまだ整理がつかないモヤモヤはあるが、さとーくんは考え過ぎなんだよ。
といつもの口調で言われているようで、なんとなくニヤリとする。

景気回復

選挙で政権が交代。
ちょうど3年前の選挙の結果、コンペで獲得していた公共系の中規模な仕事が一年で3件なくなった。
(その3件が継続性、反復性が割りと高そうだったんだけど…)
公共事業系は僕の仕事の主戦場ではないものの、会社にいる僕以外の人にとっては影響が多く落胆の色が隠せなかった様で。
(特に会社にとって強いジャンルだし…)
今までよりは、少なくとも良くなるだろう。
そう、この3年よりは悪くない世の中になるのかなと。
心配ごとはTPPくらいかな?
いまの馬脚のない日本の状態ではTPP参加はしない方が良いだろう。
少しハードな局面だけど、足場は改善したわけだしあとは進むのみだな。

2013年5月のデザインフェスタに8人で参加します!

例年夏に開催しているアート・パルの展覧会を
趣向を変えてデザインフェスタでやることに決めました。
ブースの申し込みも済みましたので一段落。
来年はちょっと頑張る!

2013年5月のデザインフェスタに8人で参加します!

例年夏に開催しているアート・パルの展覧会を
趣向を変えてデザインフェスタでやることに決めました。
ブースの申し込みも済みましたので一段落。
来年はちょっと頑張る!

改善と挫折

生活を正してダイエットなどにも取り組み
無駄ずかいを極限まで減らし
なんとなくだが色々上向いてきたように思っていた。
だが、仕事の方で全部パーになった。
引き継いだ仕事
かなり地味に積み上げ
必死に花開かせるタイミングを巧妙に仕掛け
待ちに待った訳だが…
背後から撃たれた。
というか気づいたら撃ち抜かれていた。
こんな苦労をし
こんな酷い目にあい
まだ進むのか?

コンボ

連続攻撃をコンボと呼ぶ。
セットメニューみたいなもんだな。
モノゴトに取り組むときは到達するゴールを目指し努力をするべしと習ってきた。
だが現実のゴールは始まりの前にある区切り線でしかなく、
連続コンボが決まり続けるくらいでナンボだ。
サクセッションはサクセスの複数系。
続けること、続くこと自体が勝利することの結果なのかな?
とか考えてみたり。

勉強はするもんだ。

勉強はするもんだ。
どうせ勉強するなら真剣にするもんだ。
そうすると、あとあと使える。
真剣にやってれば普通なにわか状態よりマシだし
勉強したものは意外と活かせる。
(でなかったらそもそも勉強はしないし)
テストなんてのは関係なく、勉強と新しいモノゴトへの取り組みが意味を成す。
やらないよりやること。
経験が愚者のアプローチだとして、ビギナーズラックに頼りきれるほど世の中うまくは回ってない。
愚者上等。
掴みとることが次の意味を成す。
良い習慣と決め手をが判れば視野は広がるものだしね。