iPhone4Sを買ってSNSに色々投稿してみた。
Googleプラスにいることが多く、加えてFacebookにいたりもする。
が、Facebookは少し遠い存在になりつつある。
ちょうどmixiの最後の頃に距離感が似ている。
本名で使っていようがハンドルで使っていようが、実生活に近いひとと交流を持ち出すと、急に利用意義が薄らいでいく。
mixiで新しい出会いがあったり仲良くなれたりしたのは、リアルコミュニケーションがmixiに雪崩れ込んでくる前の、ネットだけのコミュニケーションが成り立っていた段階での話だし、mixiが楽しかったのもその頃だ。
実名以外のリアルとは別な顔を持って行動している方が、他人を演じていないにせよ、これまでの蓄積・バックボーンがはしょれるから快適で愉快に過ごせたのかもしれない。
mixiについては思うところが多くあるが、ここでははしょる。
…で、まぁ、SNSの運命を決定づけるのは、そのSNSが何を目的にできたかがかなりの部分で将来の広がりを決めていくのかもしれない。
Facebookは言わば高学歴の人たちが、より広いネットワークを構築するために作ったインターネット上の終わりなき晩餐会であり社交場だ。
着飾ったドレスや宝飾品を競うのではなく、出身地、家柄、出身大学、現在までの職歴が書き連ねられるようになっている、スノビーな他人のための履歴書つきSNSだ。
だから、学歴が問われない部分は至って軽い感じに仕上がっている。
色も高貴な貴族を表す青を採用しているのは面白い。
対するTwitterは心の叫び共有なのか、短歌的な発散の繰り返しに思え、原始的な取り組みだなと。
こちらは鳥やクジラなどを可愛い感じに配してフレンドリーに接しており、バックボーンは問われない。
2ちゃんはどうか?
2ちゃんは荒しや工作員などの負の面を取っ払えば、情報やガジェット、文化についての掲示板がベースでありアイデンティティーを最低限に抑えハンドルネームを極力無くし、IDのみにしたことでその特異性が保たれている。
IDは1日でかわるので文字通り、その日暮らしがネットでできるようにしたような、ストリームができるまでに既にネタがある。
個を消した集合体のような村社会的な楽しみが作れる場所に思える。
そこには集まる理由があり、定期不定期に関わらず祭りがあり、暴動や告発行動さえある。
アメリカ社会でも4chだったろうか?無記名の掲示板はあるし、そこそこ人気があるようだが、面白いことに日本の2ちゃん同様ビジネスを生む形には至っていない。そしてビジネスが無いと言うことはアメリカでは無いものと同じように扱われる。
(日本では派生物質的にニコニコ動画やドワンゴがあるが、話は別に考えた方がスマートだろう。)
Facebookタイプの欧米系の無記名に近いSNSができたとして、仮面舞踏会的で個人の情報発信力におんぶにダッコになるだろう。
それがちょうどGoogle+あたりだろうし、あれはFacebookより日本文化に近づけるけど、個人の情報発信にソースを求める限り、欧米系であり続け、Twitter的な繁栄に留まるだろう。
GoogleはGoogleらしくアーキテクチャの素晴らしさを持ち出してくるが、その実、志の無い感じがGoogleであり、Googleだからこそ先の展開を用意していないことと思う。
で、いまのmixiは舵取りを完全に失敗し蛇行してるように見える。
リアルのつながりの補完物としてFacebookのようなものになりさがったが、当初のコミュニティとしての活動の面白さは珠玉のものだった。
多くのコミュニティが活性化したあとが悪かった。
未来に対しての指針や志のない感じで上場などしてしまったからオジャンになってしまった。
彼らは道を間違えた。
続きやどう取り組んだら良いかは今後の仕事に生かすとして、いまだにまだ日本に向けたスマッシュヒットなアイデアは採用されていないんだな。と。
“日本にはソーシャルはむかない?” への1件の返信
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。
そうですね~
日本人にはソーシャルは向かないですね。