ダイコンなど話題の具材が70円♪
とファミリーマートの店内でヘビーローテーション。
ファミリーマートの宣伝部内で大根が話題…なのかな?
いゃ、「など」という言葉がある以上、大根に限った話では既になく、ファミリーマートの宣伝部内は「おでんの具の話」しかしてないのかもな…。
(おでん全体の話とも違うし、黒はんぺんやちくわぶの様な地域のグルメ話ですらない…)
企画屋やってます。写真と絵がライフワーク。
ダイコンなど話題の具材が70円♪
とファミリーマートの店内でヘビーローテーション。
ファミリーマートの宣伝部内で大根が話題…なのかな?
いゃ、「など」という言葉がある以上、大根に限った話では既になく、ファミリーマートの宣伝部内は「おでんの具の話」しかしてないのかもな…。
(おでん全体の話とも違うし、黒はんぺんやちくわぶの様な地域のグルメ話ですらない…)
秋の日
夕暮れ前
平日
西新宿の街を歩いてたらカップルが腕を組んで歩いてる。
ヒモの中のヒモ。
男はそんな感じ。
適度に尽くしてない。
至って自然体。
宇宙の心理にも繋がる何かがあると思うな。
思えば、先週の日曜日から6日くらい徹夜で仕事をしている。
昨晩解放され今日1日ユルユルすごし、いま23:07安息日の日曜日に終わりを告げまた仕事場に向かっている。
多分あとしばらくこういうのは続くから
ザックに当座の着替えとミカンを詰め込んだ。
こんな時こそ新鮮なビタミンは必要だ。
日々の興味
日々の探求心
日々の購買は知識や仕事に活かせると
半ば訓練された兵士のように粛々とこなし、前進してきた。
広告屋としては既に一歩引いてる立場だが、広告屋の若い世代は既に欲望が枯れている。
買わない。
買わないから売れる仕掛けがわからない。
…とさすがにステレオタイプな展開をなぞり続けることはないだろうが、
やはり、なんとなくだが主張のないこじんまりした輩が増えてるかと。
(このなんとなくな感じが更に厄介)
売れない世の中だし、無料の世の中だから既に広告自体が古典になってるのかもしれない。
まぁ、僕らバブルより後の人間が後遺症みたいに消費崇拝をしてた頃よりは暮らしやすい世の中になったのかもしれないけど、
仕事で彼らと接する上では彼らの知らないを知らないとしつつ、消費の渦のなかにあった者として楽しさの片鱗でも伝授できればとは思う。
(ジジクサイことこの上ないが、彼らの犠牲者にならないため、僕もまだ足掻かないと成らないらしいし、それには少しだけお互い歩み寄らなきゃならない訳だ…うん)
なんだかなぁ。
バイク便の上着を着たひとが
電車で移動。
出勤は電車なのかな…
(そもそも出勤時からその上着なん?)
いま埼玉県の春日部市南桜井にある龍Q館に向けて北上中。
千代田線に乗ってたら町屋で強烈に人が降りた。
京成線に乗るひとかな?
町屋の京成線はかなりレアなイメージだから、町屋自体に人が多いのかも。
北千住に着いたら改札無しで東武線に乗れてしまった。
寄居と同じシステム…
緩いというかJRと仲がいいのかな…
謎。
ローラが可愛い。
写真のローラが凄い切れ味で可愛い。
しかし、テレビで見るすっとんきょうな声が切れ味を削いで近寄りがたさを中和。
しかも、育ちとかが無茶な感じで親近感や涙を誘う。
(恐らく、性根が据わってるというか、タフな性格が潜在的にあるはず)
更に色々訳ありの父親はこの間死んでしまったらしい。
これ以上なにも起きない安心感。
しかして色々な事情やビジュアル、音声などを足し引きして
ローラが可愛い
に至る感じ。
スキャンダルがスキャンダルにならない得たいの知れない何かをもったまま、ローラは生き残るのだろう。
なんか楽しみな感じ。
(バラエティーは見ないので、主に写真などビジュアル面で)
関西芸人が使い始めた言葉だろうか?
ドヤガオという言葉があまり好きじゃない。
どうだこの!
という決めがおに近い言葉だが
どや街
という言葉にも似てあまりキレイじゃない。
そして、どや顔というのは「また、そんなどや顔してぇ〜」と茶化す言葉だったりする。
こんな世の中の片隅で、何か頑張って少しでも上手くいったなら誇らしげな顔をしたってよいだろ?
テストの点が良いとか、じゃんけんで勝つとか、料理を誉められるとか
なんかちょっとしたことでも嬉しいときは表情に出すもんだろ。
まぁ、僕に至っては、成功を求められて日々活動してる訳だし、基本どや顔な訳で
身に覚えがないくらい普通にシタリ顔だったりする。
みんなももっと自信ある顔が、チープで汚い言葉に邪魔されず伸び伸びできれば日々楽しいんじゃ?と思う次第。
近所の専門学校TOHO、日大法学部、日大経済学部、法政大学の学祭と亀戸梅屋敷の俳句と写真の展覧会に行ってきた。
体力的にも精神的にも昇り調子な学生のやるものも意外と得るものがあり、特に法政大学の美術系サークルのおでんのディスプレイには感銘を受けた。(恐らくおでんは照れ隠しであり、バラエティー感なのかな?)
まぁ、色々あるのだがとにかく家に着くまでが遠足。
粛々と家に向かうべし。