20代と40代がニコ厨としてメインらしい。(アスキーの人が語ってたらしい)
 30代不在。
 ただ、40代と20代の中身は違うんじゃ?
 40代は2chネラーだ。
 オタクで作る人間もいた、昔若かった2ちゃんネラーがスライドしてきた。
 20代はユトリの節約厨だろ。
 バイトもしない家サイコー
 比較的に作る人間が少ない。
 (コミケやコスプレ、2chの高齢化)
 40代の子供世代が10~20代だろ?
 消費マインドや作りマインドは一子総伝しなかったんだな。
 しかも20代は悪いことにユトリで評価厨だ。
 先は無いんじゃ?
 (ニコ生でコンテンツあげる人間は出てきてる。それは良いことだが、今のところ消費に結び付いてない。彼らにはプレミアム会員になるくらいしか金は無いし。)
 30代はカメラや鉄道にいるらしい。
 60~70代の親を持つ子だな。
 日本を作りとにかく生産しようとし、レジャーに出かけた名残。
 こちらは技術の伝授はないが精神性の伝授と、カメラや旅の電子化で情報や使い方が簡単になり趣味の間口が広がったのでは。
 ネットで動画ってのもいいけどカメラ持つ以上出かけるわけで、時間を有意義に使いたいと。なってしまうのでは?
 (自己実現を好む30代はレンズで世界を眺めるのが確かに好きかも)
 あとネタ元がアスキーだと言うのが絶妙。
 40代の第一次なオタク。
 彼らはアスキーの鴨だった。
 第二次オタク(30代)はアスキーに見切りをつけた。
 不要になったしアスキーでは掘れない趣味に走った。
 (アスキーの情報は不要)
 その下ユトリ厨房は手取り足とりなマニュアル志向だ。
 アスキーは要るのかも。
 でも彼らが買うのか?
 オタクを鴨に金を稼いでた彼らアスキーが、カメラや旅行趣味をバカにしてたようだが(鴨な40代とニコ厨へのゴマすりかな)
 30代に見切りをつけられたことへの僻みもそこにはあるのでは?
 (アスキーは文化よりデジタル一辺倒だしね)
 彼らの牙城、パソコンは趣味として潰えたし、ゲームも大変なことになってる。
 他の生産活動を指差し笑う前に20代を取り込んで見ては?
 ただ、いまのユトリ世代は生産性が乏しく評価と節約の鬼になっているとこもある。
 長文のせてガジェットを紹介するビジネスはいつまで続くのだろう?
 まぁ彼らは40代と共に生きて行くんだろう。
 それで成り立つならそれが幸せだとも思う。
 40代を持ち上げるうまさ。
 あとニコニコの先にはマスは無い。
 有るのは個人が神になるコミュニケーション。
 Google的に場を丸呑みしないかぎり大成功はないだろう。
 一人勝ちと個人勝ち
 そんな時代になってきてるんだろう。
 (いまは勝ち組不在だったが組からオンリーワンにシフトだね)
 なんかイビツな世の中だね。

